気になる仕事カタログ

理学療法士 阿波 邦彦 先生

awa.jpg

阿波 邦彦 助教

理学療法学科

PROFILE

2010年佐賀大学大学院医学系研究科修士課程修了

所属学会

European Respiratory Society、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会、理学療法科学学会、日本ヘルスプロモーション理学療法学会、日本健康支援学会

専門分野

呼吸リハビリテーション学

理学療法士のときの
ある一日のスケジュール

AM 7:30

起床。

AM 8:15

出勤。その日一日の予定を確認

AM 8:30

各部門責任者の朝礼および申し送り。入院患者の状態チェック

AM 9:00

外来および入院患者のリハビリテーション業務開始

PM 12:00

病棟ステーションにてカルテ記入

PM 12:30

昼休み(昼食)

PM 13:30

リハビリテーション計画書などの作成

PM 14:00

午後のリハビリテーション業務開始。訪問リハビリテーションへ出発

PM 16:30

カルテ記入や書類作成

PM 18:30

勤務終了

PM 19:00

夕食

PM 19:30

勉強会に参加

PM 21:00

趣味のボルダリング(ロッククライミング)

PM 23:00

帰宅

AM 1:00

就寝

理学療法士を志望された理由についてお聞かせください

 今年の3月まで、九州の病院で理学療法士として働いていました。理学療法士になったきっかけは、中学生のとき、野球部の練習でケガをしたことです。リハビリテーションというのを知らず、ケガの繰り返しで思うように野球ができず、悔しい思いをしたことがありました。その後、理学療法士という仕事を知り、リハビリテーションに関わる仕事がしたいと思うようになりました。

理学療法士として、具体的にどのような仕事をされていたのですか?

 資格を取ってすぐに老人病院で働いていましたが、その後、呼吸リハビリテーションに興味をもち、それを専門に行う病院に移りました。呼吸リハビリテーションの専門病院に勤務していた頃は、入院・外来患者さんのリハビリテーション、訪問リハビリテーション、カンファレンス、カルテの作成、退院時期の相談などをしていました。
  院内リハビリテーションは午前中に行います。呼吸器疾患の患者さんの場合は、体力評価をした上で、その患者さんに合った歩行トレーニングや筋力トレーニング、体操、ストレッチなどを行います。また、肺やのどに痰がたまりやすいので、排痰のトレーニングもしていました。麻痺や骨折、重度の呼吸器疾患などで日常生活が制限される人には個別で行いますが、多くの慢性肺疾患の方には主にグループトレーニングを行っていました。というのも、多くの肺疾患の方は、日常生活は普通に送られている方が多いため、依存傾向が強くなる個人ではなく、何人かの人たちで一緒に行って、自立を促すようにしていました。
  訪問リハビリテーションは週3~4日、

vol_3-p1.jpg午後14:00~16:00の時間に行います。1日に2軒の家を回ります。内容は家でできるリハビリテーションや体力維持のための体操の指導です。そのほかにも、正しく薬を服用しているか、在宅酸素療法をされている方には、正しい使い方をしているかなどのチェックを行います。
  訪問リハビリテーションがない日には、カンファレンスを行っていました。
  また、退院が決まった患者さんの家庭環境、家屋環境、生活環境を把握し、それにあった在宅ケアの相談も仕事の一つでした。

仕事のおもしろさや、やりがいについてお聞かせください

 仕事のやりがいは、患者さんが回復して元気になられることです。来院されたときは、歩行困難だった方が歩けるようになって、退院していくのを見ると、やっていてよかったと思います。
  おもしろさは、呼吸リハビリテーションについての勉強をすることでしょうか。理学療法は、日々進歩しています。新しい知識を得ていくために、呼吸リハビリテーションを専門にしている人たちと、勉強会を開いたり、講習会に参加したりしていました。また、共同研究の成果を、学会で発表することにも力を入れていました。こうした研究成果を臨床に活かせるようにしたいと考えています。

仕事の大変さについてお聞かせください

 私が受け持つ患者さんは年配の方が多かったので、言葉の選び方、かけ方には気をつけました。なかにはうつ傾向の方もいらっしゃったので、精神的に負担をかけない言葉を選んでいました。また、いつも明るくハキハキと元気に対応することを心がけていました。
  理学療法士として何とかしてあげたくても、何もできない状態やどうしようもできないことがあるときは、もどかしさを感じたりもしますが、仕事が大変だと思ったことはないですね。

これから求められる理学療法士とは?

 最近は理学療法士として働く人数も多くなってきています。そうしたなかで今後は、専門性をもつ理学療法士が必要になるのではないでしょうか。患者さんに合った効果的な治療が行えることも必要だと思います。また、高齢社会の進行に伴って、地域リハビリテーションや訪問リハビリテーションの要望も高まるため、地域に貢献できる理学療法士の需要が高まると思いますね。

大学の間に、どんなことをやっておくべきでしょうか。

 やはり勉強を頑張ってほしいですね。国家試験も年々難しくなってきているので、しっかり基礎知識や技術を身につけてほしい。
  また、学生同士や先生とのつながりも大事にしてほしいですね。京都橘大学は総合大学ですので、そのメリットを活かして、他学科の学生や先生とも交流をもち、いろいろな考え方を知り、人としての幅も広げてほしいと思っています。