« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »

2007年07月27日

ついに本番!

7月27日〜29日

ついに清水焼団地の第33回、陶器まつりがはじまりました。

本学の企画は学生が手作りした陶器アクセサリーや駄菓子、おもちゃ等の委託販売、橘ショップの開店。
子供向け企画のコイン落とし、スーパーボールすくい、落書きコーナーを設置した遊びコーナー。
書道部、漫画研究会によるサークル展示の橘ギャラリー。
27日、28日に行われるろうそくを使った灯りイベント、陶灯路。
29日に行われる吹奏楽部や和太鼓部等によるステージ、たちばな座。
その他にも、陶器まつり散策マップの制作など、様々な企画に取り組みます。
どうぞ、お越し下さい!

2007年07月25日

いよいよ本番に向けて

7月19日 学内会議

本日、19日の会議はほぼ最終段階の会議でした。
各担当のマニュアルや、最終調整など忙しい状態でした。
本番まであと約一週間となり、ますます各企画担当者が忙しくなると思われます。
当日の時間配分や人員配置、商品管理、といつもの会議内容とは違った感じでした。
もうすぐ本番なので気を引きしめて最終準備に取り掛かりたいと思います。

7.19 最終会議.jpg

大塚@3回生清水焼団地イベント企画担当

2007年07月17日

当日まで2週間あまり。。。

7月12日

今日は今の段階での企画内容を各担当者から発表しました。
陶器まつりまであと2週間あまり、企画内容もほぼ確定しました。

橘ショップや駄菓子ハイカラ商店で販売する商品や、若手作家さんからの委託販売する商品、エコバッグについての具体的な金額などを検討しました。
たちばな座もステージのプログラム時間が決定し、本番の状況など皆で話し合いました。
当日までの準備や、当日3日間は忙しくて大変だと思いますが、今まで企画を一緒に進めてきたチームワークで乗り切りたいと思います!
陶器のアクセサリーもどんどん作っていきましょう!


川島@3回生清水焼団地イベント企画担当

2007年07月13日

マップ制作における班分け

7月10日 授業

今日は冊子の形式に決まった、マップのラフが出てきました。
指導に来てくださったプロのデザイナー方の話を聞き、マップの詳細についての話し合いが行われました。
掲載する内容、色、マップの見易さ、などをさらに改良するいくつかの案が出ました。
色については具体的イメージが分からないので、色見本を見せていただきながら決めていくことになりました。

7.10 授業.JPG


そして、マップを作成していくにあたって、話し合いなどが円滑に進むように、清水焼の歴史や清水焼についての班、周辺施設等についての班と、2つの班に分かれました。
これからは、この2つの班で作業を進めていくことになりました。

まだ完成までは遠いですが、着々と近づいていけているようで嬉しく、完成するのがとても楽しみです。
また、自分が思っていたよりもすることが多く、マップの作成の難しさ、大変さを強く感じました。


青木@2回生マップ制作担当

2007年07月09日

サブ企画の立案が行われました

7月5日

今回の楽陶祭会議は学生の参加人数も増え、今までより人数の多い会議となりました。
会議では、楽陶祭の企画が多く提案され、その内容について白熱した話し合いが行われました。

前回の会議で決まった目玉企画以外の企画をどのようなものにするのか。
目玉企画にきてくれたお客さんをどのように団地につなぎとめるか等、様々な意見を出し合って決めていきました。

その中でも私がおもしろいと思った企画は 『陶土やきいも』 です。
やきいもは普通、アルミホイルにくるんでそのまま焼きますが、陶土やきいもはアルミホイルに包んだ後、周りを陶土で固めて焼きます。
その後、焼きあがったら周りの陶器を割ってやきいもを出します。
周りを陶器で包んでいるような感じなので、割るまでの間、暖かさが保たれるのではないか。という予想です。
さっそく今度実験をしてみることになりました。
企画として実現できれば面白いと思います。

最後の方では、楽陶祭のメインテーマを考えました。
様々な案が出たのですが、しっくりくるものがなく、次回の会議に持ち越しとなりました。

大変充実した会議となりました。


佐野@3回生清水焼団地イベント企画担当

2007年07月06日

音響の打ち合わせ

7月4日

今日は、音響の打ち合わせに三条のラジオカフェに行ってきました。
設置の方法や会場の運営などを打ち合わせしてきました。
どのサークルの出演時に何本マイクが必要か、など詳しい内容までつめていきました。

7.4 ラジオカフェ.JPG

本番まであと、1ヶ月を切って、徐々にたちばな座が見てきて、本番まで大変ですが、がんばって行きたいです。


佐野@3回生清水焼団地イベント企画担当

陶灯路の打ち合わせ

7月4日

今日は、「まちかど陶灯路」の打ち合わせに清水焼団地へ向かいました。

打ち合わせでは、場所と陶器(作品)の提供をお願いしました。
相手方は、快く場所を提供してくださるとのことで、また一歩もしくは半歩進んだと思います。
これから、各担当ごとに忙しい日々が続くと思います。
それぞれが助け合いながらできたらいいと思います。


大塚@3回生清水焼団地イベント企画担当

2007年07月05日

マップの形成が決定!

7月3日 授業

今日は、以前の授業で出たマップの意見が反映されたラフ案が3つ出てきました。
1つ目は前回と同じA2一枚のマップ。
2つ目はちょっと小さくしたB2一枚のマップ。
3つ目は形成を変えて、冊子型のA5サイズのマップです。

その3つを見比べて、どのマップが手に取る人にとって一番いいかを一人ずつ意見を発表しました。
その中から、見やすい・コンパクトといった意見がでた「冊子型」に決定しました。
形式が決定し、その中身についても意見交換しました。
冊子型だけど、あくまでも清水焼団地のマップであることを忘れずに制作していくことになりました。

自分たちの意見が反映されて、それが「かたち」になっていくのがすごく嬉しいです。


山田@2回生マップ制作担当

陶器まつりマップ もうすぐ完成!

陶器まつり当日に配布する「山科周辺マップ」と「団地内の出店マップ」を作成しています。
以前から陶器まつりに来られるお客さんに「マップが欲しい」とよく言われていたので今年は大学で作る事になりました。

小さな文字を切ったり貼ったりを繰り返し、ようやく形になってきました!
ただし、ほぼ全て手書きの為間違いも多々あって…
なので、ちょうど来られていた山科で観光政策に関わられている方と作陶指導の作家さんにチェックを入れて頂きました!

7.2 マップ制作.JPG


そうしたらチェックが入る入る…と言ってもすぐに直せる程度だったのでその場で修正。
山科マップはひとまず完成です。

あとは団地マップですがこちらも順調に進んでいるので期日には完成しそうです。

作業途中、何人かの人に「気が狂いそうな作業」と言われたマップを当日その目で確かめてみて下さい!


廣川@4回生清水焼団地イベント企画担当

アクセサリーの制作

7月2日

今日は、前回に引き続き、学生製作の陶器アクセサリーを作っていました。
陶器に色をつけるグループと、焼き上がってきた陶器をストラップや帯留め、簪(かんざし)やブローチ等にしていくグループにわかれました。

7.2 アクセサリー作り.JPG

また、陶器についている砂や指にひっかかるほどのざらつきをとるために機械を使って、陶器を研磨しました。
徐々に完成品も増えて来ていますが、まだまだ焼き上がってくる陶器は多く残っているので、当分値札貼りまでは、出来ないようすです。
陶器まつりも近づき、そろそろピッチをあげて作っていかなければなりません。

今日は、人手も多かったため、作業がはかどりました。
明日以降もアクセサリー作りを頑張りたいと思います。


7.2 完成品1.JPG 7.2 完成品2.JPG

大塚@3回生清水焼団地イベント企画担当

質問リストの確認

7月2日  授業

私たち岡本ゼミでは、清水焼や作家の方々について理解を深めるため、インタビュー調査を7月28日(陶器まつり)に実施するよう計画しています。

今回のゼミでは、本調査の目的の再確認や調査の際に失礼の無いようにマナーや注意点の確認をしました。
今週の作業として、先週ブレーンストーミングで出した「清水焼のイメージ」をまとめた質問リストを使って二人一組でインタビュー調査のシュミレーションをしました。

7.2 授業.JPG

このシュミレーションをしてみた中で質問リストにおける改善点や増やしておきたい質問や省いたほうが良い質問があるかどうかなどをグループ別に話し合いました。

質問リストも完成に近づき、インタビュア等の担当者が決まるにつれて責任感・意気込みが増してきました。
不安な点もありますが頑張りたいと思います。


奥村@3回生商品開発担当

2007年07月01日

学内での楽陶祭会議

6月25日

今回は、大学の実行委員メンバーで楽陶祭の会議をしました。
会議では、楽陶祭に何が不足しているかを話し合い、食べ物や休憩スペースなどの問題が話されました。
またステージやショップなどの他に遊びスペースや陶灯路等の企画が出てきました。
この企画が実行できるように頑張っていきたいと思います。


佐野@3回生清水焼団地イベント企画担当