メイン

2007年11月09日

さらに細かい校正を行いました

11月6日 授業

今まで各グループで分かれて行っていた、清水焼団地マップの記事についての細かな話し合いを全員で行いました。

前回も、かなりの部分を校正したつもりだったのに、今回も多くの校正箇所があり、少し驚きました。
少し変えただけで文の印象が大分変わり、文章の難しさを改めて感じました。
調べた情報をついたくさん載せたくなってしまい、必要なものを選ぶことも難しいです。
普段自分が読んでいるときには気づかないけれど、見やすく分かりやすく作るというのは、苦労するのだと思いました。

今はすることが多くて大変ですが、毎週少しずつ完成に近づいていくマップを見ていると、とても楽しみです。
頑張って、早く完成したマップを見たいと思います。

青木@2回生マップ制作担当

2007年10月31日

清水焼団地マップの校正!

10月30日 授業

自分たちの取材が反映された清水焼き団地マップのラフ案ができました。
今回はこれを使い、それぞれの班に分かれて話し合いをしました。

私たちの班では、ラフ案に目を通して校正を行いました。
マップを制作していく上でこの「校正」はとても重要な作業だと感じました。

マップが出来上がるまで、あと少しとなってきたのですごく楽しみです。

10.30 授業.JPG


山田@2回生マップ制作担当

2007年10月18日

団地マップ・取材のまとめ報告

10月16日 授業

今日は、マップに載せる記事の取材まとめの発表が行われました。
そして、指導に来てくださったデザイナーの方や先生からの意見を聞きました。
内容だけでなく文章の書き方など、次回に向けて修正する箇所がいくつか見つかりました。

ほかの人の意見も聞くことで自分では気づけなかった点なども分かってよかったです。
また、記事を書くということがこんなにも大変だとは思っていませんでした。
同じ内容のインタビューでもその書き方によってニュアンスが変わってくるのでとても難しいと思いました。

そろそろ目標の期限まで近づいてきたので、気合を入れていきたいです。

10.16 授業.JPG


青木@2回生マップ制作担当

2007年10月05日

マップ制作に向けての意見交換!

10月2日 授業

今日は各班に分かれて話し合いを行いました。
私たちの班では清水焼についての主に載せる内容に対する意見をお互いに出し合いました。
また、さらに理解を深めるために、清水焼団地の作家さんや窯元さんに再度インタビューすることに決まりました。
意見を出していくうちに、清水焼団地への興味がますますわいてきました。

10.2 授業.JPG


2回生織田ゼミ 山田

2007年07月13日

マップ制作における班分け

7月10日 授業

今日は冊子の形式に決まった、マップのラフが出てきました。
指導に来てくださったプロのデザイナー方の話を聞き、マップの詳細についての話し合いが行われました。
掲載する内容、色、マップの見易さ、などをさらに改良するいくつかの案が出ました。
色については具体的イメージが分からないので、色見本を見せていただきながら決めていくことになりました。

7.10 授業.JPG


そして、マップを作成していくにあたって、話し合いなどが円滑に進むように、清水焼の歴史や清水焼についての班、周辺施設等についての班と、2つの班に分かれました。
これからは、この2つの班で作業を進めていくことになりました。

まだ完成までは遠いですが、着々と近づいていけているようで嬉しく、完成するのがとても楽しみです。
また、自分が思っていたよりもすることが多く、マップの作成の難しさ、大変さを強く感じました。


青木@2回生マップ制作担当

2007年07月05日

マップの形成が決定!

7月3日 授業

今日は、以前の授業で出たマップの意見が反映されたラフ案が3つ出てきました。
1つ目は前回と同じA2一枚のマップ。
2つ目はちょっと小さくしたB2一枚のマップ。
3つ目は形成を変えて、冊子型のA5サイズのマップです。

その3つを見比べて、どのマップが手に取る人にとって一番いいかを一人ずつ意見を発表しました。
その中から、見やすい・コンパクトといった意見がでた「冊子型」に決定しました。
形式が決定し、その中身についても意見交換しました。
冊子型だけど、あくまでも清水焼団地のマップであることを忘れずに制作していくことになりました。

自分たちの意見が反映されて、それが「かたち」になっていくのがすごく嬉しいです。


山田@2回生マップ制作担当

2007年06月22日

マップのラフが出てきました

6月19日 授業

今日は、清水焼団地マップのラフが出てきました。

まだラフ案でしたが、マップの現物を見ると自分たちの活動を改めて実感します。

6.19 授業.JPG

その後、ラフを見ながら意見交換を行いました。
2つのグループに分かれて行ったのですが、様々な視点から多様な意見が出ていました。
自分1人では気づかなかった点も多く、面白いと思う案もあったのでとても参考になりました。
今回出た意見をうまく取り入れて、よいものを作りたいと思いました。

今回マップのラフを見たことで、自分たちで調べた情報が載るということの責任の重さも強く感じました。

青木@2回生マップ制作担当

2007年06月01日

マップ制作のための取材

5月26日

今日はマップ作りのために清水焼団地の現地調査を行いました。
清水焼団地組合員の方のお店に、ゼミ生で分かれて取材に伺いました。

取材では、各店の電話番号やHPアドレスなどを伺い、創業のルーツ・工夫している点などを教えていただきました。

私は取材をするのは初めてで不安でいっぱいでしたが、事前に練習していた成果もあり、実際行ってみるとお店の方といろいろなお話をすることができました。
陶器を売っているお店ばかりだと思っていましたが、作家の方や、卸だけのところや、金型を製造するところもありました。
また、数あるお店それぞれで陶器の種類も様々でした。

5.26 現地調査2.JPG  5.26 現地調査.JPG


現地調査を実際に行ってみると、思っていたよりも意外に楽しかったです。


西川@2回生マップ制作担当

2007年05月25日

現地調査のために予行演習

5月22日 授業

今日は、5月26日の現地調査の日に清水焼団地の方々に失礼の無いように、取材の練習をしました。
そんなに難しいことではないだろうと思っていたのですが、実際に練習してみると、何から始めていいかわからなかったり、緊張して声が小さくなったりと、大変でした。

5.22 授業.JPG

しかし、こうして練習しておいたことで取材の感じが少しつかめ、気をつける点等も分かりました。
ぜひ、今日の練習を生かして、当日の取材を成功させたいと思います。


青木@2回生マップ制作担当

2007年05月17日

マップ作り本格的に始動!

5月15日 授業

今年度、2回生織田ゼミ初めてのブログです。
織田ゼミでは今年度、清水焼団地及び清水焼団地周辺のマップを制作します。

今日はマップ作りの具体的な方針について話し合いました。
みんながそれぞれ持ち寄ったマップを観覧したり、私たちと一緒にマップ制作に参加してくださる山科区老人クラブの方の話を聞いたりしました。

今回の授業でいろんな事が明確となり、マップ作りに対しての実感がわいてくるようになりました。
これから1年間頑張っていきたいと思います。


山田@2回生マップ制作担当

2007年05月02日

マップ制作に向けた現地調査

4月24日 作陶体験

私たちは今年、清水焼団地のガイドマップを制作することになりました。
それに伴い、まずは清水焼団地に行き、清水焼を知ろう!ということで、現地調査と作陶体験をするために清水団地へ行ってきました。
まずは、清水焼作家の方が電動ろくろで実際に作りながら陶芸の説明をしてくれました。
土があっという間に陶器の形に仕上がり、そのはやさと技術に驚きました。

4.24 作陶.JPG

その後、私たちが作る手捻りの方法について教えてくれました。
手捻りは、まず底になる部分を平べったくし、その上に棒状に丸めた土を重ねていくという作り方でした。
しばらく時間がたつと、土が乾いてきて思うように形が作れず大変でした。
ある程度形ができてくると、余計な部分を削ったり、スタンプのような道具で模様を入れたり、変形させたりとみんな思い思いの作品を作りました。
作品が焼きあがるのは一ヶ月ほど先になるそうですが、出来上がりが楽しみです。


西川@2回生マップ制作担当

2007年04月12日

山科駅前にてマップ配布

3月31日、4月1日、4月7日、4月8日

暖かな桜シーズンの週末。
JR山科駅前と京阪山科駅前にて山科老人クラブによって名所観光案内を開催されました。

その際、「山科駅周辺商店街マップ」が観光客や地域住民の方に配布されました。
私たちの制作したマップを、多くの方の手に取っていただくことができ、うれしく思います。

老人クラブ.JPG   老人クラブ2.JPG