メイン | 2007年05月 »

2007年04月27日

陶器まつりポスター審査会


清水焼団地主催のイベント、陶器まつりのポスターデザインを本学学生から応募することになり、今日はその応募作品の学内審査会が行われました。

4.27 学内審査会.JPG

どの作品も力作ばかりで迷いましたが、上位5作品が清水焼団地で行われる最終審査会に残りました。
明日最終審査を行い、最優秀賞が選ばれます。

ポスターが出来上がるのが今からとても楽しみです。

2007年04月26日

作陶体験!!

4月23日

私たち岡本ゼミは、「臨地まちづくり」による地域活性化(現代GP)の取組で、平成19年度、清水焼商品開発とマーケティング調査に取り組みます。

そこで、今日は清水焼の商品コンセプトの立案のために、作陶体験に行ってきました。
最初に作家の加藤さんの説明を聞き、作っているところを見せてもらいました。
土台を作って、その上から粘土を重ねていくという単純そうな作業だったのですが、実際は難しく、思うように作ることができませんでした。

4.23 現地調査 作陶体験.JPG

しかし、加藤さんのアドバイスもあって、それぞれ自分のオリジナルな作品を作ることができました。
そのあと、プロの実演をみせてもらうこともできました。
 
限られた短い時間でしたが、自分のアイデアで作品を作ることで、商品を開発する側の立場になって考えるよい機会になりました。
普段なかなかできないような貴重な体験だったと思います。
この体験を活かして、今後の取組に繋げていけるようにがんばります。

1ヵ月後の私たちの作品の仕上がりがたのしみです!


森中@清水焼商品開発担当

2007年04月18日

作陶に向けて

4月16日

今日は、橘ショップで販売する陶器のアクセサリーなどの制作について、清水焼団地の陶芸作家の方が指導に来てくださいました。
見本として今ある陶器のアクセサリーを持ってくださり、実際に見てみることでとても参考になりました。
4.16 サンプル.JPG

今後のスケジュール調整をし、陶器まつりに向けて毎週月曜日に作陶を行っていくことに決まりました。
その後、制作するものについて話し合いました。
「こんなものをどうだ?」という感じで、ネックレスや携帯ストラップなどのアイテムを提案し合いました。
来週からは、土を使って本格的に作っていくのでそれまでにどのような物を作るのか、考えてくることになりました。
制作する物の形やデザイン、色などすべての課程を自分たちで作るので、細かく考えなければいけませんが、とても楽しみです。
4.16 宮本さん.JPG


佐野@3回生清水焼団地イベント企画担当

陶器まつりポスターデザイン募集

4月16日

今日のお昼休み、大学内にて第33回陶器まつりのポスターデザイン募集の説明会を実施しました。
昨年、清水焼団地開催の陶器まつりポスターデザインを本学学生から募集しましたが、今年のデザインも陶器まつり実行委員会から要望があり、本学で募集することとなりました。

応募内容は、B3かB4サイズで白地に2色刷りの印刷です。
2色刷りといっても私たちにはなじみなく、難しく思いますが、自分の絵を描いてそれが評価されるとうれしいと思うので、がんばって考えたいと思います。
在学生のみなさんの応募を期待しています。


児島@3回生清水焼団地イベント企画担当

2007年04月12日

山科駅前にてマップ配布

3月31日、4月1日、4月7日、4月8日

暖かな桜シーズンの週末。
JR山科駅前と京阪山科駅前にて山科老人クラブによって名所観光案内を開催されました。

その際、「山科駅周辺商店街マップ」が観光客や地域住民の方に配布されました。
私たちの制作したマップを、多くの方の手に取っていただくことができ、うれしく思います。

老人クラブ.JPG   老人クラブ2.JPG

2007年04月10日

実験してみました

4月9日

今日の会議では各企画担当者からの報告・確認作業と、企画内容の詳細を話し合いました。

橘ショップ企画では、手作りの陶器を販売するにあたって、作家さんからレクチャーを受ける日程を決めるなど、今後の予定を組み始めました。
また、オリジナルエコバッグ作成の企画では、エコバッグにクレヨンやマーカーで字を書いてみるなどの実験を行いました。
実物を作成してみると、取り扱いや書き易さ、書いた後のバランスなどが分かり、改善案や意見が飛び交いました。

4.9 陶器まつり.JPG

また、まちかど陶灯路の企画でもモデルを使っての点灯実験を行い、演出のイメージを膨らませました。

遊びコーナー企画は参加者数の予想をつけ、それに対して道具や景品をいくつ用意するかを検討するなど、数字を挙げての準備に入りだしました。

具体的な数字や実物を使っての実験が始まると、紙の上では気付けなかった事にも目が届くようになってきます。
実動期間に入る前に出せる粗は出し切れるよう、今後も各企画の詳細を詰めていきたいと思います。


廣川@4回生清水焼団地イベント企画担当

2007年04月05日

企画コンセプトについて

4月3日 陶器まつり企画会議

今日は主に陶器まつり企画のコンセプトについて話し合いました。
橘座、ギャラリー、陶灯路のコンセプトを考、案として京都のことや昔のお話のことがあげられました。
企画がどのような形に仕上がってくるか楽しみです。
4.3 学内会議.JPG


潟口@3回生清水焼団地イベント企画担当

2007年04月02日

新しいメンバーの参加

4月1日 陶器まつり企画会議

橘ショップの担当になった出原です。
今日ははじめて陶器まつりの企画会議に参加しました。
これからどんなことを考え、進めていくのか楽しみです。
7月27日からの本番に向けて頑張ります。


出原@3回生清水焼団地イベント企画担当