メイン

2007年12月21日

清水焼試作品 調査結果報告会

12月17日
清水焼調査プロジェクトの調査結果報告会が清水焼団地でありました。

楽陶祭と大学内で行ったアンケート調査の結果報告を、岡本ゼミのみんなで行いました。
団地関係者の方々の前で発表したのでとても緊張しました。

当日まで発表の準備がかかってしまったり、本番でも至らない所があったりしたけれど、今までやってきたことをきちんと形にしてなんとか最後までやりとおせました。
団地関係者の方々も真剣に聞いていてくださって、質問やお褒めの言葉、激励の言葉をいただきとても嬉しかったです。

12.17 報告会.JPG


村井@3回生商品開発担当

2007年10月16日

第2回インタビュー調査

清水焼団地で行われている楽陶祭で陶芸家の方にインタビュー調査をしてきました。

インタビューは前期同様、グループに分かれて9人の陶芸家の方にインタビューすることができました。
2回目ということでしたが、やはりインタビューは緊張しました。

上手く話せなかったらどうしよう、話しにくい人だったら・・・
それに私の所はドキュメンタリ撮影が入るという事でしたので緊張は人一倍。と不安はありましたが、陶芸家の方は私の質問に丁寧に答えて下さりました。

インタビューすることにより、どのような想いで作品を作られているのか、また、そのアイディアはどのようにして生まれてくるのかなど、普段では滅多に聞けないようなことが聞けてとても貴重な体験をすることができました。

10.14 取材.JPG


清水@3回生商品開発担当

楽陶祭にて調査

13日、14日に清水焼団地で開催されていた楽陶祭へ行ってきました。
楽陶祭会場の「作陶館」という建物で、清水焼の若手陶芸家さんたちが制作した清水焼試作品の展示や、作品に対してのアンケート調査を行いました。この市場調査を担当しているのは私たち岡本ゼミです。

アンケート調査は朝の10時から行われていたのですが、始まってから1時間ほどなかなか来場者が訪れず思ったようにアンケート調査を行うことができませんでした。
しかし、11時をまわったあたりから続々と来場者が訪れ始め用意しておいたアンケートを記入してもらうための道具がたりなくなるような事態も発生しました。

私は今までアンケート調査を行ったことなどなく、来場者の方にうまく話しかけらるのか不安だったのですが、多くの来場者に来ていただいたおかげで、そんな心配をしている暇もなくアンケート調査をおこなうことができました。

この後も2日間を通して、たくさんの方々が来場されました。
数人の方には断られましたが、ほとんどの方が快くアンケートに答えてくださいました。
アンケートに答えていただけるときはとても嬉しく、またその回数が多かったため最後まで楽しくアンケート調査を行うことができました。
またこのような機会があれば参加してみたいと思いました。

10.13 アンケート.JPG  10.13 アンケート2.JPG


佐藤@3回生商品開発担当

2007年08月02日

インタビュー調査へ行ってきました

7月28日 現地インタビュー調査

清水焼団地に行って商品開発の試作品を作ってくださった陶芸家の方に、グループごとにインタビューしてきました。
日ごろ、清水焼に関わる機会がなく、とても新鮮でした。
当日は陶器まつりだったこともあり、大勢の人がいて、中には外国人観光客もいました。

インタビューについて、担当する陶芸家の方が気難しい人だったらどうしようとか思っていたけれど、実際はとても親切な方で、インタビューの一つ一つにしっかり答えてくれました。

7.28 現地調査.jpg

また、私の中では清水焼に関わっているのは高齢者の方ばかりというイメージでしたが、若い方も清水焼に関わっていたのでびっくりしました。
後期もインタビューをする機会があるので、がんばろうと思います。


北村@3回生商品開発担当

2007年07月05日

質問リストの確認

7月2日  授業

私たち岡本ゼミでは、清水焼や作家の方々について理解を深めるため、インタビュー調査を7月28日(陶器まつり)に実施するよう計画しています。

今回のゼミでは、本調査の目的の再確認や調査の際に失礼の無いようにマナーや注意点の確認をしました。
今週の作業として、先週ブレーンストーミングで出した「清水焼のイメージ」をまとめた質問リストを使って二人一組でインタビュー調査のシュミレーションをしました。

7.2 授業.JPG

このシュミレーションをしてみた中で質問リストにおける改善点や増やしておきたい質問や省いたほうが良い質問があるかどうかなどをグループ別に話し合いました。

質問リストも完成に近づき、インタビュア等の担当者が決まるにつれて責任感・意気込みが増してきました。
不安な点もありますが頑張りたいと思います。


奥村@3回生商品開発担当

2007年06月04日

作家さんへの取材に向けて

5月28日 授業

先日、ブログに書いていた作陶体験での作品が出来上がりました!

授業の終わりに配られたので、その場で皆の作品を見ることはできなかったのですが、各々その作品を通して感じたことはたくさんありました。


そして、今回のゼミでは商品開発の作品を作ってくださった作家さんへの取材の内容をグループに分かれて話し合いました。
作陶体験から感じたことや清水焼のイメージを各自で思ったとおりに書き出し、それをまとめました。
そして質問する内容、順序なども話し合いました。

5.28.JPG

これから、作家さんへの取材に向けて、準備を進めていこうと思います。


森中@清水焼商品開発担当

2007年04月26日

作陶体験!!

4月23日

私たち岡本ゼミは、「臨地まちづくり」による地域活性化(現代GP)の取組で、平成19年度、清水焼商品開発とマーケティング調査に取り組みます。

そこで、今日は清水焼の商品コンセプトの立案のために、作陶体験に行ってきました。
最初に作家の加藤さんの説明を聞き、作っているところを見せてもらいました。
土台を作って、その上から粘土を重ねていくという単純そうな作業だったのですが、実際は難しく、思うように作ることができませんでした。

4.23 現地調査 作陶体験.JPG

しかし、加藤さんのアドバイスもあって、それぞれ自分のオリジナルな作品を作ることができました。
そのあと、プロの実演をみせてもらうこともできました。
 
限られた短い時間でしたが、自分のアイデアで作品を作ることで、商品を開発する側の立場になって考えるよい機会になりました。
普段なかなかできないような貴重な体験だったと思います。
この体験を活かして、今後の取組に繋げていけるようにがんばります。

1ヵ月後の私たちの作品の仕上がりがたのしみです!


森中@清水焼商品開発担当