« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »

2007年06月22日

マップのラフが出てきました

6月19日 授業

今日は、清水焼団地マップのラフが出てきました。

まだラフ案でしたが、マップの現物を見ると自分たちの活動を改めて実感します。

6.19 授業.JPG

その後、ラフを見ながら意見交換を行いました。
2つのグループに分かれて行ったのですが、様々な視点から多様な意見が出ていました。
自分1人では気づかなかった点も多く、面白いと思う案もあったのでとても参考になりました。
今回出た意見をうまく取り入れて、よいものを作りたいと思いました。

今回マップのラフを見たことで、自分たちで調べた情報が載るということの責任の重さも強く感じました。

青木@2回生マップ制作担当

2007年06月19日

窯入れ

6月13日

今日は、アクセサリー用の陶器の窯入れに清水焼団地まで行きました。
いつもお世話になっている清水焼作家の方に指導を受けながら、1つ1つ丁寧にアクセサリーを窯に入れる板に置いていきました。
陶器を焼くに位置を確認しながらやっていくというのは、大変な作業だと感じました。

6.13 窯入れ.JPG  6.13 窯入れ.JPG

佐野@3回生清水焼団地イベント企画担当

2007年06月14日

ポスターデザインの表彰式

6月13日

以前学内で公募された陶器まつりポスターデザインの表彰式が開催されました。

最優秀賞に選ばれたのは文化政策学部3回生の小木さん。
ポスターデザインには作家さんの陶器にこめる想いを表現したそうです。

このポスターが今後、京阪バスや京阪電車に掲載されていきます。

彰式.JPG

楽陶祭のメイン企画、決定!

6月12日

今回は、楽陶祭の会議に行ってきました。
今日の会議では、メインの企画を何にするのか話し合いをしました。

そこでは、団地の方々からいろんな意見が出て、会議が盛り上がりました。
今年の楽陶祭の開催日は10月13日(土)と14日(日)。
13日の土曜日には和太鼓演奏のBATI・HOLICをはじめとした、音楽コンサート。
14日の日曜日は和をテーマに、嶋原の太夫道中を行うことになりました。

メイン企画も決まり、学生の企画も決めていき、盛り上げられるようにがんばりたいと思いました。


佐野@3回生清水焼団地イベント企画担当

2007年06月05日

企画内容の具体的検討

5月28日 陶器まつり会議

5月最後の会議になり、陶器まつりに向けてそれぞれの担当者も頑張っています。
橘座や橘ギャラリーは各サークルとの打ち合わせも進んでいるようで、具体的な内容が決まってきたようです。
陶灯路は陶器以外にも竹を使う予定で、実際に試行をしているそうです。
竹の置き方によって光の具合も変わることがわかり、どのように置いていくのか、完成が待ち遠しく感じました。
どの企画も順調に進んでいるようで、次回までに企画ごとで当日までのスケジュールを考えてくることになりました。
いよいよ2ヶ月をきり、本番に向けて本格的に動き出しました。

5.28学内会議.JPG

その後、遊びコーナーのコイン落としの試行をしました。
少し大きな器だと簡単に入ってしまったので、おちょこで試してみました。
遊びコーナーで子供達に楽しんでもらえるように、がんばって企画していきます。


大内@3回生清水焼団地イベント企画担当

2007年06月04日

作家さんへの取材に向けて

5月28日 授業

先日、ブログに書いていた作陶体験での作品が出来上がりました!

授業の終わりに配られたので、その場で皆の作品を見ることはできなかったのですが、各々その作品を通して感じたことはたくさんありました。


そして、今回のゼミでは商品開発の作品を作ってくださった作家さんへの取材の内容をグループに分かれて話し合いました。
作陶体験から感じたことや清水焼のイメージを各自で思ったとおりに書き出し、それをまとめました。
そして質問する内容、順序なども話し合いました。

5.28.JPG

これから、作家さんへの取材に向けて、準備を進めていこうと思います。


森中@清水焼商品開発担当

展示場の現地調査

5月26日

私たち文化開発論の講義では、清水焼団地にある総合展示場の改善案を考えていくことになりました。

今日は、フィールドワークで実際に清水焼団地にいってきました。
ここでは、展示場や団地内の見学や団地の事務長から清水焼、展示場についての話を伺いました。
その後、班にわかれて現状分析を行いました。

5.28 現地調査.JPG


今回のフィールドワークでは、展示場の良い点や悪い点が出てきました。
これを活かして、次回の講義から展示場の改善案を話し合っていきたいです。


佐野@展示場改善案担当

2007年06月01日

マップ制作のための取材

5月26日

今日はマップ作りのために清水焼団地の現地調査を行いました。
清水焼団地組合員の方のお店に、ゼミ生で分かれて取材に伺いました。

取材では、各店の電話番号やHPアドレスなどを伺い、創業のルーツ・工夫している点などを教えていただきました。

私は取材をするのは初めてで不安でいっぱいでしたが、事前に練習していた成果もあり、実際行ってみるとお店の方といろいろなお話をすることができました。
陶器を売っているお店ばかりだと思っていましたが、作家の方や、卸だけのところや、金型を製造するところもありました。
また、数あるお店それぞれで陶器の種類も様々でした。

5.26 現地調査2.JPG  5.26 現地調査.JPG


現地調査を実際に行ってみると、思っていたよりも意外に楽しかったです。


西川@2回生マップ制作担当