メイン

2006年03月29日

KBS京都テレビでマップ・タウン誌が報道されました☆

朝日新聞、産経新聞、京都新聞に続いてKBS京都のテレビ放送で現代GPマップ、タウン誌のことが取り上げられました。

3月21日にKBS京都で放送された毎週月〜金曜日16:56〜17:50「Live5」。
放送時間は1分〜2分と短いものでしたが、マップ、タウン誌の魅力が最大限に表現されています。


マップに関しては山科駅周辺の商店会店舗、生活に役立つ情報、フィールドワークで見つけた写真つきの説明箇所を。タウン誌に関しては商店街の魅力的なお店、歴史的遺産など、掲載している記事をそのまま映し出されています。
今後もこのような取り組みを続け、地元山科の活性化に向けていきたい旨を紹介されていました。


自分たちで作ったマップ・タウン誌がテレビで取り上げられるなんて、いまだに実感できないぐらいうれしかったです。
これを機に、マップやタウン誌をもって山科を歩く方が増えたらと思います。

2006年03月14日

京都新聞取材

3月10日 京都新聞の記者の方からマップとタウン誌について取材を受けました。

マップ作りに関わった1回生、タウン誌作りを担当した2回生の中から数人に取材をお願いしました。

新聞取材1.JPG


<タウン誌担当、2回生学生の取材を受けた感想>

今日、JR山科駅前の商店街マップ・タウン誌作成についての取材を受けました。

どんな事を聞かれるのか、初めての取材に緊張したけれど、話し始めればかえって落ち着きました。
うまく答えられない事や、分からない事はフォローしてもらいながら、無事終了。

取材中や終了後に、改めて出来上がったタウン誌を見て大満足!
自分たちが作ったものがしっかりした形で目の前にあると思うと、達成感で思わず顔がゆるんでしまいます。
加えて、1回生の作ったマップもよくできていて感心しました。
全く別々で作業をしていたから、どんなものを作っているのか気になっていた分、自分たちのタウン誌よりも見るのが楽しみでした。
完成したものを見てみれば、マップもキャプションも知らなかったことが沢山載っていて面白い!

山科周辺でコレを持って歩く人を想像するだけですごく嬉しいです。

調査や編集など、短期間でバタバタと時間に追われるように作ったタウン誌だったけれど、思い返せばなかなか充実した日々でした。
タウン誌の編集なんて、なかなか経験できる事じゃないし、今回取り組めて本当に良かったと思います。

今後も続けて発行されるのであれば、内容の変化などに期待したいです。


新聞取材2.JPG

2006年03月10日

マップ、タウン誌設置

マップ、タウン誌を山科区内の施設等に設置していただけることになりました!!
アスニー設置.JPG

今現在、設置していただいているところは以下の通りです。 *50音順

・京都市生涯学習総合センター山科(アスニー山科) 様
  −入り口入ってすぐ、右手机の上−
・京都シティ開発株式会社(RACTO) 様
  −RACTOB棟(専門店街ラクト)正面入り口、インフォメーション横棚−
・清水焼団地協同組合 様
  −展示場内レジカウンター−
・京阪電気鉄道株式会社 様
  −駅構内−
・大丸やましな店 様
・ホテルブライトンシティ山科 様
・山科区役所 様
  −まちづくり推進課前机−
・3商店会(山科三条商店会・山科京極会・山科商栄会)各店舗


ぜひ一度、手に取ってご覧ください。

2006年02月23日

マップ、タウン誌配布

お世話になった各商店会の会長さん、タウン誌に掲載させていただいたお店へお礼に行って来ました。

皆様、喜んでくださり、完成前からすでに店内に掲載していただいているお店が数店ありました。
開口掲載.JPG

今後、会長さんに会員様各店への配布をお願いし全店に置いていただく予定です。


また、商店会以外でマップに掲載していただいた所へは郵送でお礼文と完成品をお送りしました。

タウン誌に掲載していただいた折上神社と清水焼団地については直接持参させていただきました。

2006年02月16日

ついに納品されました!

待ちに待ったマップ、タウン誌の納品日です。

午後3時。業者の方が車でいらっしゃいました。
車の中にはたくさんのダンボール。
思っていたよりも多い量で少しびっくり☆
納品1.JPG

マップ5000部、タウン誌5000部が納品されました。
納品2.JPG

これが実物。
初めて手に取ったときは感動でした。
納品3.JPG

これから少しずつお世話になった商店街や公共施設等にお礼まわりにうかがい、駅等に設置のお願いをする予定です。

2006年01月20日

タウン誌最後の校正を行いました

1月20日 2回生ゼミ授業
1.20 授業.JPG

今日が今期最後の授業になります。
先週校正を書けたタウン誌の第2校があがってきました。
最後の校正を行います。
その後、この授業を振り返ってのアンケートを行いました。

・1から自分たちでタウン誌を作ることは大変だったが、普段では体験できないような取材や記事を書くことができ、いい経験になった。
・山科について調べていくうちに知らなかった山科のいいところをたくさん見つけることができた。
・授業時間が少なかったために、授業外の集まりをたくさんしなければいけなかったので、もう少し授業時間が欲しかった。

など、様々な意見が出ました。

2006年01月13日

タウン誌の初校があがってきました

1月13日 2回生ゼミ授業 タウン誌初校
1.13 授業.JPG

自分たちの書いた原稿、レイアウト、選んだ写真が掲載されたタウン誌の初校があがってきました。
いよいよ完成に近づいています。

各班校正を行い、修正箇所をデザイン会社の方に伝えます。
いざ現物で見てみるとだいぶ雰囲気が変わるものですね。
修正箇所がたくさんあがりました。

その後、担当の店舗へ記事・写真の確認へ回りました。

2006年01月06日

タウン誌の原稿を提出しました

2回生タウン誌
1.6 原稿〆切.JPG

年も明けた1月6日。
いよいよタウン誌原稿の提出日です。
各班ができあがった原稿、レイアウト、イラストを持って井口研究室に集合。
最終チェックをしながら班員と作り上げた原稿等を提出。

提出された原稿等をそのままデザイン会社に送付。
13日に写真、原稿が入った初校があがってきます。

2005年12月19日

商店街担当班 レイアウトを検討中

12月19日 2回生タウン誌 打ち合わせ (レイアウト作成と提案)
12.19 B・D打ち合わせ.JPG

掲載写真、原稿、キャッチコピーがほぼ決まった商店街班。
今日は実際に自分たちでパソコンを使ってレイアウトを作ってみました。
実際にレイアウトをパソコンで作ってみることでさらに沸いてきた完成への実感。
ページ内に入れ込むイラストも自分たちで描き上げるそうです。

2005年12月17日

タウン誌担当班が集合・全体編集会議を開催

12月17日 2回生タウン誌 編集会議 各班から報告
12.17 全体編集会議.JPG

すべての班の班長・副班長が集まって初めて行われた全体編集会議。
それぞれの班からどのような内容をとりあげたのか、原稿、レイアウト、写真等を発表。
その後、全体を通して揃えておかなければならないような文章の言い回しや単語等を井口教授指導の下、全員でチェックしました。

今日チェックした内容をもう一度班で練り直して1月6日に提出。
提出されたものがそのまま次のタウン誌ラフとして13日にあがってきます。

2005年12月16日

清水焼担当の班が打ち合わせを行いました

12月16日 2回生タウン誌 打ち合わせ
12.16 A班打合せ.JPG

12月21日に絵付け体験に行く予定の清水焼団地担当班。
今日は先週、清水焼団地の理事長から聞いた話をまとめ、レイアウトなどを話し合いました。
来週の絵付け体験が楽しみです。

2005年12月15日

商店街担当の班が合同で打ち合わせを行いました

12月15日 2回生タウン誌 打ち合わせ
12.15 B・D班打ち合わせ.JPG

タウン誌で見開き同じページになる山科三条商店会担当班と山科京極会・山科商栄商店会担当班。
商店を取り上げる同じような内容なので、ページを合同で使うか、班ごとで使うかで
話し合った結果、班ごとで使うことに決定。
1班につき、3店カラーページ・3店白黒ページと決定。
その後、各商店のキャッチコピーを話し合いました。

2005年12月14日

歴史・文化資源担当の班が打ち合わせを行いました

12月14日 2回生タウン誌 打ち合わせ
12.14 C班打ち合わせ.JPG

取材をほとんど終え、最終段階に入った歴史・文化資源担当班。
レイアウト、記事内容の確認を再度行いました。

その後、ページ内に入れ込むイラストを自分たちで写真・トレーシングペーパーを使って書きました。
イラストを入れ込むページがカラーページだということもあり、最後に色を塗って完成。

原稿・イラストを入れた次のラフがあがってくるのが楽しみです。

2005年12月13日

清水焼団地担当班と歴史・文化資源担当班が合同で打ち合わせを行いました

2回生タウン誌 打ち合わせ
12.13 A・C班打ち合わせ.JPG


タウン誌で見開き同じページに掲載予定の清水焼団地と歴史・文化資源。
それぞれ担当の班長・副班長がレイアウト、文字の大きさ、写真の枚数など同じページ同士で合わせていかなければならないない内容の打ち合わせを行いました。
途中からは織田教授が参加。タウン誌掲載に対する注意事項や進め方などを検討しました。

2005年12月12日

歴史・文化資源担当の班が報告会を行いました

2回生タウン誌 班長からTAに現状報告を行っているところ
12.12 C班打ち合わせ.JPG

歴史・文化資源では様々な取材を行った後、タウン誌掲載は『坂上田村麻呂の墓』と『折上神社』とすることに決定。
さっそく2箇所の追加取材に行き、折上神社では宮司さんに様々なお話を聞き、タウン誌への掲載許可をいただいてきました。
坂上田村麻呂の墓には情報提供者がなく、自分たちで調べ、山科区役所に掲載許可の電話をしたところ、坂上田村麻呂の墓は国のものだということが判明。担当の学生が自ら財務局に電話をかけ、すでに許可をいただいてきたということでした。

2005年12月09日

山科三条商店会担当の班が打ち合わせを行いました

12月9日 2回生タウン誌 打ち合わせ
12.9 2 B 打ち合わせ.JPG 12.9 2 B 打ち合わせ2.JPG

今まで取材に行った内容を報告し合い、それを元に原稿を作成。
取材先は全部で6件。
どのお店をカラーページに載せ、どのお店を白黒ページに載せるか。掲載写真、原稿はどうするか、レイアウトは・・・と様々な課題について決め、皆真剣に打ち合わせを行っていました。

タウン誌の初ラフがあがってきました。タイトルは『やましな游〜ing』

12月9日 2回生ゼミ 授業
12.9 2 授業.JPG

上ってきたラフ原稿を見ながら初めてわいてきた実感。
表紙の色、デザイン、掲載写真などについて全員で討論を行いました。
その後、駅前商店街・清水焼団地・歴史文化資源の班ごとに分かれ、原稿・レイアウトなど、デザイン会社の方に教えていただきながら少しずつ自分たちで作り上げていっています。