ブックタイトルtachibanabeing77

ページ
9/12

このページは tachibanabeing77 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

tachibanabeing77

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

tachibanabeing77

近隣地域の清掃活動中ボランティア推進委員会女子バレー部の活動もサポートスポーツリハビリテーションサークル阪本昌志さん健康科学部理学療法学科3回生ボランティアへの一歩が踏み出せない人のお手伝いをしたい実践しながら学べるサークルです天鷲翔太さん健康科学部理学療法学科3回生ボランティア推進委員会の最近の取り組みは、福島県飯舘村特産の「いいたて雪っ娘かぼちゃ」の栽培と、大学の近隣地域の清掃活動です。このかぼちゃには、昨年8月の東日本大震災復興支援ボランティアで出会いました。福島第一原発の事故により、飯舘村で育てられなくなったかぼちゃの種の保存を目的に、NPO法人が岩手県の農園で代理栽培していたものでした。僕たちも、福島県の現状を一人でも多くの学生に知ってもらおうと、大学でも栽培を始めました。ボランティア活動は、自分とは違う意見や考え方を知ることができるいい機会です。ぜひ一度参加し、いろんな人との出会いや経験をしてほしいです。僕もそのお手伝いができればと思っています。スポーツリハビリテーションサークルでは、ストレッチポールを使った柔軟体操や関節の可動域の測定、データ分析、スポーツマッサージなどを行っています。スポーツマッサージは、女子バレーボール部と連携していて、専属トレーナーの方と顧問の横山先生の指導のもと、試合後に選手にマッサージを施す練習をさせてもらっています。また、選手が捻挫やケガをした場合の、選手の症状の確認方法や施術の方針の決め方、テーピングなどを直に見ることができ、とても勉強になります。将来理学療法士になるのに役立つことがたくさん学べます。興味のある人は一緒に活動しましょう。Newエイサー同好会2014年7月設立New防災サークル2014年3月設立金城憂佳さん文学部歴史学科2回生立ち上げたばかりのエイサー同好会を一緒に盛り上げてください!エイサーは、沖縄の伝統芸能で、盆踊りのようなものです。旧盆の最終日(旧暦の7月15日)に先祖の霊を送り出す太鼓や三線、歌などのお囃子に合わせて若者たちが踊りながら町を練り歩きます。現在では沖縄の夏の風物詩とし、エイサー大会が行われたりもします。エイサーの魅力は、何といっても鳴り響く太鼓の音のなかでみんなで踊る一体感。その素晴らしさをたくさんの人に体験してもらいたくて、沖縄出身の友人と私が中心になって結成しました。初心者の人でもできるような踊りを考えているので安心してください。衣裳も自分たちでデザインし、手づくりしています。目標は、ボランティアとして地域で演舞することや各地のエイサー祭で伝承してきた踊りを披露することです。ぜひ一緒に踊りませんか。防災サークルは、京都府からの設立依頼が京都橘大学に来たことによって、立ち上げることになりました。まずは僕たち自身が、防災に関する知識や技能を身につけ、災害時の対応ができるように研修会などに参加していく予定です。それから、学生ができる身近なこととして、大学での避難経路の確立と周知に取り組んでいきたいと考えています。災害が起きたとき、一人でも多くの人が安全に避難できるようにしたいです。防災サークルでは、みんなで防災や災害ボランティアについて考えていきたいと思っています。少しでも興味のある人は、ぜひ参加してください。自分自身の身を守り、周りの人を助けられる力をつけませんか?大島武士さん現代ビジネス学部現代マネジメント学科2回生いざというときに役に立つ防災の知識を知ってもらいたい