ブックタイトルtachibanabeing77
- ページ
- 2/12
このページは tachibanabeing77 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは tachibanabeing77 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
tachibanabeing77
LOVEキャンパスライフいろんな学びでたちばなのチカラUP!京都橘では、在学生たちが学びや課外活動、ボランティアなど、自分が関心を持ったものについて、さまざまな活動を行い、知識や経験を深めています。ここでは、積極的な活動をしている在学生4人に、お話を聞きました。卒業研究ゼミ活動大学4年間の集大成卒業研究に専心セレクトショップ&カフェ「Re Stuart」の企画運営にチャレンジ!セレクトショップ研究開発プロジェクトプロジェクトリーダー吉井惇さん文学部歴史学科4回生磯辺美穂さん現代ビジネス学部都市環境デザイン学科4回生子どもの頃から日本史が好きで、歴史の舞台や史跡が多くある京都で学びたいという気持ちから、京都橘を選びました。大学に入ってからは、文化財や歴史的建造物などを楽しく見て回ってきたのですが、1回生の「研究入門ゼミ」の授業で世界史のおもしろさに目覚めました。興味の対象が日本史から世界史へと広がり、さらに近代ヨーロッパの国際関係から始まり、近代トルコ史へと変わっていきました。卒業研究では、「近代日本における日本人のトルコ観」をテーマに、明治期にトルコに渡った日本人が、トルコをどう見ていたかを、当時の日本人の日記や外交文書から調べています。あまり研究されていない分野なので史料も少なく、収集が大変ですが、近代デジタルライブラリーなどを活用し、時代の移り変わりに伴う心象の変化について解読しています。歴史の魅力は、わからないことが多いところです。資料などを読み解いて、推察していく楽しさがあります。知識を深めて広げていくには、自ら探求する姿勢が大切だと思います。都市環境デザイン学科の木下達文ゼミでは、ゼミ生全員で共同研究を行っています。2年前から取り組んできたセレクトショップ&カフェが今秋9月13日(土)・14日(日)に期間限定でオープンする予定です。店内のレイアウトやディスプレイ、カフェで提供するメニューなどすべて自分たちで考え、接客も行います。ショップで販売するものは、芸大生や作家さんが制作した絵画やアクセサリー、カトラリーなどの手づくり雑貨です。私たちの企画に賛同してくれる方を募り、出品協力をお願いしました。ショップに併設するカフェでは、お茶を楽しんでもらいながら、つくり手の作品に対する思いなどを紹介します。また、作家さんによるトークイベントなども開催し、一人でも多くの方に楽しんでいただきたいと思っています。共同研究では、一からつくり上げていくことの大変さを経験できて、とてもいい勉強になりました。何度も話し合いを重ねていくうちに、それぞれが自分の担当していることに責任を持って進めていくようになりました。何としても成功させる!という気持ちでオープンまで頑張ります。セレクトショップ&カフェ「Re Stuart」開催日時:2014年9月13(土)・14日(日)10:00~16:00開催場所:アンテナカフェ丸太町(京都市上京区新町通丸太町上る春帯町349-1)