ブックタイトルtachibanabeing77
- ページ
- 11/12
このページは tachibanabeing77 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは tachibanabeing77 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
tachibanabeing77
ツナとキャベツの梅和え材料/1人分キャベツ………………………大1枚ツナ缶(または鰹節パック1袋)1/4缶梅干し…………………………小1個1キャベツはザクザクと大きめに切ります。大きめのお皿にキャベツを入れ、ラップをかぶせレンジ(500W)で2分加熱します。手を切らないように気をつけてっ!コラボ企画たちばなブログスタッフたちばな’s皆さん、しっかり食事をしていますか?いますよね。今回は、生協学生委員会☆タッグを結成!!「誰でも気軽につくれるご生協学生委員会☆OLIVEとは大学生協は、食堂や売店の運営のほか、大学生や教職員のために必要な商品、サービスの提供を中心に行っている組合です。その大学生協に属しているのが生協学生委員会☆OLIVEです。OLIVEでは、充実したより良い大学生活が送れるように、学生ならではの目線でさまざまな企画を実施しています。たとえば、新歓企画「新たちばなさんいらっしゃい」や食生活応援企画、エコweeekなど、さらなる進歩を2ラップをかぶせた後は箸などを使って数か所蒸気を逃がす穴をあけます。(またはふんわりとラップをかぶせます)3梅干しは種を取り除いた後、包丁でトントンと叩いてつぶします。ツナ缶は油を切っておきます。今回協力してくれたOLIVEの委員長内田周作さん(左端)文学部歴史遺産学科2回生副委員長關谷将也さん(左から2番目)現代ビジネス学部現代マネジメント学科2回生完成!求めて日々取り組んでいます。TB編集後記実際につくってみましたが、とてもおいしく、しかも簡単にできました。ぜひ一人暮らしの方だけでなく、自宅生の方にもつくって食べてみてほしいです。外食もいいですが、このような簡単レシピの料理で自炊をするのもおすすめですよ。右から小栗実さん文学部文化財学科4回生藤井丈夫さん現代ビジネス学部現代マネジメント学科1回生山岡祐斗さん人間発達学部児童教育学科1回生石田祐里さん看護学部看護学科1回生大山朱音さん文学部日本語日本文学科1回生大西彩加さん人間発達学部児童教育学科3回生4キャベツがしんなりしたら、梅干しとツナを加えてよく混ぜ合わせたらでき上がり!6最後にごま油を垂らして完成!