ブックタイトルtachibanabeing74
- ページ
- 9/12
このページは tachibanabeing74 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは tachibanabeing74 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
tachibanabeing74
就活を終えた先輩2 人に、たちばなブログスタッフたちが、後輩へのメッセージなどをインタビューしました。そして スタッフpresents 就活って何? Q.この内定先に決めた理由は何ですか?内定は最終的に3社からいただいて迷いましたが、一番頑張った企業に就職したいと考え、選考回数が一番多かったわかさ生活に決めました。選考の回数が多いほど、自分のことをよく理解してくれていると思いました。Q. 自己分析はどのようにしましたか?コツは何ですか?私は友達と分析をし合いました。また、キャリアセンターのスタッフの方に、「自分はどういう人間か」を尋ねました。他人に聞いてみると、自分では気づかなかったことが見えてきます。Q. 就職活動を経て、身についた習慣などはありますか?何事も自分で調べてみることです。おもにインターネットを利用して、業界や企業研究を行っていたので、どんなことも1 度自分で調べる習慣が身についたと思います。Q. ストレス解消法は何でしたか?とにかく友達としゃべることです。一人になるといろいろと考えて落ち込んだりするので、一人にならないために毎日大学に来ていました。Q. 最後に、後輩たちへのメッセージをお願いします。自分がどんな業界に行きたいのかを考えておくと、エントリー開始時期からスムーズに就活を始めることができます。また、女性ならば仕事内容だけでなく、福利厚生面も調べ、出産・育児のことも考えておきましょう。就活は一人ではなく、友達と一緒にすることをおすすめします。話し相手がいると落ち着きますし、頑張ろうという気持ちになれます。持つべきものは一緒に頑張る友達です!Q. では、ブログ恒例のかばんチェックをさせてください! 就活のときはどんなものを持っていたのですか?必需品などはありましたか?手帳はスケジュール管理をするのに便利です。私は午前午後に分けて記入していました。履歴書も持っているとすぐに記入ができますし、そのコピーをとっておくと、エントリーシートを書く際に自分が何を書いたのか参考にしながら書けます。あと、私の必須アイテムはヘアワックスです。就活では第一印象が大事なので、いつでもきちんと髪をまとめられるように持っていました。女性はストッキングの替えも持っていたほうが安心だと思います。編集後記就活の仕方は人それぞれですが、キャリアセンターは就活生の強い味方のようです。これから就活に臨む皆さん、使えるものはどんどん利用して、先輩たちのように社会へと踏み出していきましょう。清水 華菜子さん文学部日本語日本文学科3回生久保田 幹也さん文学部歴史学科3回生就活は友達と一緒に頑張りました児嶌 祐加 さん人間発達学部英語コミュニケーション学科 4回生内定先 株式会社わかさ生活