ブックタイトルtachibanabeing74
- ページ
- 8/12
このページは tachibanabeing74 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは tachibanabeing74 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
tachibanabeing74
就活から学んだことや就活に活かしたこと、恒例のカバンチェックまでさせてもらいました!? 先輩に聞きました!Q.この内定先に決めた理由は何ですか?私は就職活動が始まる前から、絶対ニトリに就職すると決めていました。ニトリは、安くいろんな家具を買いそろえることができるのが魅力です。この仕事を通して少しでも人の生活を良くしていきたいと思っています。Q. 自己分析はどのようにしましたか?コツは何ですか?自分の日頃の行いを見直すことです。例えば私の場合、「バイトのときに、来店したお客さんに周りは気づかなかったけれど、私だけは気づいて挨拶をすることができた」→「常に周囲に気を配ることができる」のような形で分析していきました。Q. 就職活動を経て、成長したことなどはありますか?社会人としての基本的な意識が身につきました。当たり前のことですが、時間を守って行動したり、相手の目をしっかりと見て挨拶をするようになりました。Q.ストレス解消法は何でしたか?友人を誘ってボルダリング※やカラオケに行き、ひたすら体を動かしていました。※ ボルダリング…ロープなどの道具を使わずに岩や壁を登るスポーツQ. 最後に、後輩たちへのメッセージをお願いします。最終的に内定を呼び込むのは、意思の強さだと思います。「絶対ここに入社する」という気持ちを持って就職活動に臨んでください。キャリアセンターの存在はとても大きいです。私は3回生の4月から通い始め、履歴書の書き方から面接の練習までとても親身になって指導していただき、就活の準備を整えることができました。「教えることはもうないから来なくていい」と言われるくらいまで通うことをおすすめします(笑)。Q. では、ブログ恒例のかばんチェックをさせてください! 就活のときはどんなものを持っていたのですか?必需品などはありましたか?履歴書はいつも持ち歩いていました。急に必要になることもあるので、持っていると安心です。あとライティングホルダーは重宝しました。これは父母の会からもらったもので、机がなくてもいつでも書けますし、ファイルには会社案内などを分けて入れていました。説明会が1 日にいくつも入っていると、食事をする時間もなかったりするので、移動中に手軽に空腹を満たす携帯食料も入れていました。大西 彩加さん人間発達学部児童教育学科2回生小栗 実さん文学部文化財学科3回生髙橋 瑠星さん文学部歴史学科2回生鶴井 彩乃さん看護学部看護学科3回生家具を通して人の生活を良くしたい中村 宣夫 さん現代ビジネス学部都市環境デザイン学科 4回生内定先 株式会社ニトリ