ブックタイトルtachibanabeing74

ページ
12/12

このページは tachibanabeing74 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

tachibanabeing74

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

tachibanabeing74

吹奏楽部は、2013年8月18日(日)に奈良県の橿原文化会館で開催された第63回関西吹奏楽コンクールで、大学の部の金賞に輝きました。これに先立つ8月8日(木)の第50回京都府吹奏楽コンクールにおいて6度目の金賞を受賞し、京都府代表の1枠を獲得して出場したものです。残念ながら、全国大会への出場は逃したものの、課題曲「エンターテインメント・マーチ」(川北 栄樹)、自由曲「歌劇トスカ」(G.プッチーニ)の、すばらしい演奏を披露しました。本学では、8月20日(火)~27日(火)に、東日本大震災の復興支援ボランティアとして、学生40人が岩手県で活動しました。この活動は、昨年に引き続き2回目となります。今回、岩手県遠野市の「NPO法人遠野まごころネット」を拠点としながら、沿岸部の大槌町や釜石市、大船渡市などでボランティアを行いました。多目的農園での農作業の手伝いや、盛岡市で発生した集中豪雨被害の泥出しなど、さまざまな活動に京都橘チームは一丸となって臨みました。10月9日(水)には、「東日本大震災復興支援ボランティア活動報告会」を本学明優館203教室で実施し、ボランティアを継続していくことの重要性や、震災復興の今後を考えました。本学と京都市山科区役所は、地域連携・協力に関する協定を締結しました。2013年9月24日(火)に、本学キャンパスにおいて、山科区長の石黒善治氏らを迎え、調印式を開催しました。これまで、本学と山科区役所は、区の観光に関する調査の共同実施や、区が刊行する印刷物に対する教員・学生の編集協力、区内イベントへのサークルの参加、本学主催フォーラムへの区職員の参加などの連携・協力を実施してきました。今回の協定締結を機に、さらに連携を強化し、さまざまな取り組みを企画・実施していく予定です。また、協定締結に先立ち、地域連携事業を統括し、全学一体となって推進する組織として、細川涼一学長を室長とする「京都橘大学地域連携推進室」を設置しました。山科区役所との連携・協力は今後、この推進室を中心に展開します。さらに、大学の知や学生の活力を利用し、地域の課題解決をはかるため、正課科目として2014年度から「地域連携科目(仮称)」を開講予定です。山科区役所の職員を講師に招くなど、大学として区の課題解決に積極的に取り組む人材や、情報等が集まる地域コミュニティの中核的存在としての機能を強化していきます。吹奏楽部関西吹奏楽コンクールで金賞を受賞!ニュース&トピックス東日本大震災復興支援ボランティアを実施京都市山科区役所と地域連携・協力に関する協定を締結2013年9月8日(日)~9月15日(日)に、夏期海外体験プログラム「台湾の経済・社会・文化」を実施しました。これはグローバル人材育成プログラムの第一弾として行われたもので、国際感覚を身につけたい学生や、将来海外や外資系企業などで活躍したいと考えている学生25名が参加しました。今回実施したプログラムは、日本と歴史的、文化的に関わりが深い台湾の「経済・社会・文化」に触れて学ぶことを目的としており、日系企業や現地企業を訪問したり、工場見学を行ったりするなど、グローバルにビジネスを展開する企業に接する貴重な機会となりました。ほかにも、実践大学高雄キャンパスや輔仁大学を訪問し、現地の学生と交流を深めました。台湾の「経済・社会・文化」を肌で感じたことで、国際理解が促進され、積極的にグローバル化と向き合うきっかけとなることが期待されます。グローバル人材育成プログラム「台湾の経済・社会・文化」を実施発行/京都橘大学 京都市山科区大宅山田町34 編集/企画広報課ご意見・お問い合わせは下記までお願いいたします。pub@tachibana-u.ac.jp