ブックタイトルtachibanabeing73
- ページ
- 10/12
このページは tachibanabeing73 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは tachibanabeing73 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
tachibanabeing73
昼食―下宿生活はどうですか? この部屋を選んだのは、オール電化で築年数が新しくてきれいだったからです。あまり大きな部屋ではないですが、手を伸ばせばすぐ届くところに物があって、動き回らずにすむところが便利で気に入っています。家でのリラックス方法は、お気に入りの椅子に座り、好きな音楽を聴くことです。海外ドラマのDVDを観て、英語のリスニングやスピーキングの参考にすることもあります。趣味はバイクです。春に新車を買ったので、琵琶湖一周を計画中です。―ホームステイ先はどのような お家だったのですか? ホームステイ先の家は10部屋以上ある広い家で、庭には噴水やバスケットコートがありました。私のほかにも数人の留学生がステイしていて、皆で一緒に夕食をとったり、テレビで野球観戦をしたりと、本当に温かな家庭でした。留学を経験したことで、異文化のなかで自分が生きていく術を見いだし、自信がつきました。※ SAP…英語コミュニケーション学科の2回生後期に行われる約6か月間の海外留学プログラム。▲ 留学先の大学の学生からもらった、思い出のストラップ人間発達学部英語コミュニケーション学科3回生木戸 嵩博さん文学部日本語日本文学科3回生清水 華菜子文学部文化財学科3回生小栗 実文学部歴史学科2回生髙橋 瑠星出 身 地:香川県将来の夢:日本語教員―大学では、どんなことを 学んでいるのですか? 英語コミュニケーション学科で、比較文化について学んでいます。ゼミでは、『Japanese Mind』(チャールズ・イ・タトル出版 2010)という日本の文化や概念について書かれた英語の文献を読み、要約や自分の意見を発表したり、ディスカッションなどをしています。また、日本語教員をめざしているので、日本語学や言語学の授業も受講しています。 2回生の後期に、SAP※でアメリカに半年間留学をしたのですが、留学先の大学での学生参加型授業が印象に残っています。先生からの問いかけに対して学生が自分の考えを表現し、積極的に議論が交わされ、最後は結論が導き出されていくという形式で、とてもおもしろかったです。英語というコミュニケーションツールを使って世界中の人と交流し、世界中のことを知ることができるのが、この学科で学ぶ魅力だと思います。ているのでしょうか? 今回、たちばなブログス突撃訪問。大学での学びのことや、ひとり暮らでインタビューしてきました。 http://www2.tachibana-u.ac.jp/newbloga/ばな生この取材を通して、自分に合った楽しい大学生活を送りたいなと感じました。自然な写真を撮るのが難しかったですが、楽しかったです!皆さんお疲れ様でした。次は表紙ねらいます! ( 笑)ある1日のスケジュール起床・登校勉強・課題買物・食事DVD観賞、家事など就寝授業▲さすがアメリカという感じの広い家ですMy Room▲新車のバイク▲窓から外を見ると落ち着きます▲日本語教員になるための教材トイレお風呂タンス冷蔵庫収納棚テーブル本棚机鏡テレビ窓プリンターベッドキッチンくつ箱玄関授業7:00 10:00 13:00 16:00 19:00 22:00 25:00