清水焼・第2次試作品が完成しました
後期の授業にて制作仕様書を作成した清水焼商品開発の第二次試作品が完成しました。
新学期に入れば、学内にてお披露目会・品評会を開催します。
試作品の一部
ランプシェイドカレンダー
鉛筆立て
« 2007年01月 | メイン | 2007年03月 »
後期の授業にて制作仕様書を作成した清水焼商品開発の第二次試作品が完成しました。
新学期に入れば、学内にてお披露目会・品評会を開催します。
試作品の一部
ランプシェイドカレンダー
鉛筆立て
ついに「山科駅周辺商店街マップ」が完成しました。
昨年度発行した[実験版]をもとに、今年度は「人にやさしいまちづくり」をテーマに取材を行い、駐車場情報など新しい情報も盛り込みました。
今後、商店街店舗や大型店舗、駅、公共施設などに設置していただく予定です。
ぜひ手に取ってご覧下さい。
<設置予定先>
本学構内
山科三条商店会
山科京極会
山科商栄会
JR山科駅
京阪電車
京都市営地下鉄山科駅
ホテルブライトンシティ山科
RACTO
マツヤスーパー三条店
ニックホビーショップ
西友山科店
山科トップセンター
山科合同福祉センター
山科図書館
山科区社会福祉協議会
清水焼団地展示場
山科区役所
アスニー山科
キャンパスプラザ京都 など
2月19日 陶器まつり企画会議
今日は、ステージや陶灯路の企画について話し合いました。
私は、担当している橘座のステージの企画を会議で発表し、企画の説明を行いました。
また、本学サークルへのステージの参加呼びかけを行うビラの見本を配布しました。
企画について様々な意見交換が行われ、ビラの工夫の方法や企画内容の詳細について話し合いました。
企画案として、サークル同士でコラボレーションを行うような企画が何か出来ないかと検討中です。
現時点ではまだ夢のような企画を、どれだけ実際に実行できるように持っていくか、がんばっていきたいと思います。
佐野@新3回生織田ゼミ
2月7日
今年も7月に行われる清水焼団地・第33回陶器まつりへ参画することになりました。
まだ先の話にはなりますが、新3回生が中心となり、集まって企画会議を行うことになりました。
企画にはミニ橘座・橘ショップ・陶灯路があがりました。
今年は日にちが7月27日(金)〜29日(日)ということもあり、橘座はミニバージョンにすることになり、橘ショップでは橘らしい企画内容にしていくことになりました。
今日の会議では橘座・橘ショップ・陶灯路の担当を決め、橘ショップにどのようにしてお客さんを呼ぶか、様々な意見交換をしました。
また、案としてあがっている子供たちの遊びコーナーはどのような形態にするかなどや、対象年齢はどれほどにするかなどを考え合いました。
だいたい橘ショップについての話し合いが中心でした。
学生らしさを出したショップの構成というのは難しもので、「私は勉強不足だな」と改めて思いました。
大塚@新3回生織田ゼミ