« 2006年12月 | メイン | 2007年02月 »

2007年01月30日

商品開発に関わって(まとめ作成)

1月23日 授業

今日は最後のゼミです。
これまでのまとめとして商品開発に関わっての感想を書き、アンケートに答えました。

私はこの商品開発に関わって、商品開発の難しさや清水焼などの伝統産業の扱いの難しさを知りました。
大変でしたが作家さんを交えて話し合いをしたり、ヒアリング調査でお店の人からアドバイスをいただいたり、他のグループの作品を見て意見交換を行うなど、いい経験をさせてもらったと思います。

2月の終り頃には第二次案の試作品が完成する予定なので、新学期に見るのが楽しみです。

高野@2回生商品開発担当

2007年01月22日

商品開発班やデザイナーとの意見交流

1月16日 授業

今回マップ班ではデザイナーの方と清水焼班で活動を行ってきたクラスメンバーを加え、発行間近となったマップを見ての感想と意見交流、そして今まで校正を全員で行いました。

これまで何度も校正を行ってきたマップ班の中ではすでに多くの意見が出たので、もうそれ以上は出てこないと思っていました。
ところが問題箇所や気になる点は出てくるものです。

また、逆に今までマップ作成に携わらなかった清水焼班の皆の方が斬新なアイデアが出てきました。
例えば目印になりやすいコンビニを追加したり、駅からの所要時間の記載など、とても参考になる意見でした。
しかし今回は商店街のマップということもあり、新しく内容を追加するのは断念しましたが、それらの意見は今後、マップを作っていく上で非常に参考になってくると思いました。

1.16 校正.JPG


岸本@マップ班担当

2007年01月19日

商品開発→マップ班への意見交流会

1月16日 授業

今日のゼミでの清水焼商品開発班は、マップ班の方に加わり、共に校正を行いました。
清水焼商品開発班はそこで初めてマップを見たので、率直な意見がたくさん出てきました。
しかし、マップの主旨とずれてしまっている意見もかなり出たので今回は新たに追加することはありませんでした。他の取組のことも事前にもう少し理解しておいて、もっと有益な意見を出せればもっと良かったな、と思います。でも今回、学生同士で活発に意見交換ができたことは、大きな収穫でした。

森@2回生商品開発担当

2007年01月12日

「朗読して校正」も大事!

1月9日 授業

年明けはじめての授業です。

今日はマップの校正を2人1組のペアになって声を出して読みながら行いました。
声を出すことによって今まで黙読では見落としていた間違いが見つけることができました。
単純なことですが、声を出しての校正も効果的なんだ、と感じました。

もう少しで完成ということで、みんな気を引き締めていました。


花房@2回生マップ担当