« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月22日

タウン誌〈秋号〉の設置はこちら

完成したタウン情報誌第3号  「やましな游〜ing 秋だんらん号」

下記施設などに設置していただいています。
ぜひ手に取ってご覧ください。

 ※設置先によってはすでに残部がなくなっていたり、
  これから設置予定のところもありますので、御了承ください。


<設置先>(敬称略)

京都橘大学学内
掲載先各店舗
京都銀行(山科支店・山科中央支店・西山科支店)
山科三条商店会
山科京極会
山科商栄会
山科区役所
清水焼団地総合展示場
京阪電車
JR山科駅
地下鉄山科駅
アスニー山科
ラクトB
社会福祉協議会
山科図書館
ホテルブライトンシティ山科
キャンパスプラザ京都

試作品のモニタリング調査

私たちが考案した、清水焼商品開発の第一試作品が駅前商店街などに設置されています。
1〜2ヶ月の間、各店に設置していただいてお客様の反応を聞き取るアンケートを回収するとともに、実際においていただいた商店の方へのヒアリング調査を行う予定です。

山科駅前に来られた時には、ぜひ私たちが考案した商品の試作品をご覧ください。

   ※設置期間は設置先によって異なります。


<現段階での設置先一覧>(敬称略)

−TAMAGO−        
オオタ(山科三条商店会)/オザキヤ時計店(山科京極会)

−卓上カレンダー−     
ホテルブライトンシティ山科/アロマテラピー癒しサロンハミング(山科三条商店会)/本学総務課前

−傘立て SHIZUKU−  
ホテルブライトンシティ山科/三木屋金物店(山科三条商店会)/和れすと けい月(山科三条商店会)

−夫婦茶碗蒸し碗−
初美寿し(山科三条商店会)

−ランプシェイド−      
スイス菓子 ローヌ(山科三条商店会)/芳治軒 竹鼻店(山科商栄会)/芳治軒 椥辻店

−ロックグラス、タンブラー、アイスペール−
交渉中

試作品 傘立て.JPG   試作品 TAMAGO.JPG


試作品 ランプシェイド.JPG   試作品 カレンダー.JPG

現場店舗へマップのラフを確認

11月14日 授業

今日は取材先商店街などへの現場確認に向け、商店街の全店舗を
A〜Eまでの各班で準備を行いました。

自分の班が担当している分のヒアリングができているお店とまだ
ヒアリングができていないお店ごとに別々の書類を用意しました。
(書類の中身は校正依頼文もしくはヒアリングお願い文・マップラフ・
リスト一覧表です)

これらの書類を今月28日までに担当者がお店に持っていきます。
その際、マップラフを確認してもらい、まだヒアリングができていない
お店にはヒアリングを行います。
28日まで2週間しかありませんが、これが最後の現場確認になるので、
みんなでがんばりましょう!

11.14 作業.JPG


花房@2回生マップ担当

2006年11月18日

初校の確認

11月7日

今日はデザイナーさんから上がってきた初校を見て、
各店舗の電話番号や営業時間などの基本情報や、
マップ上での位置などに誤りがないかを確認しました。
ミスが許されない作業なので,、みな真剣に取り組んでいました。

11.7 初校.JPG

またマップの色やイラストについても再度、意見を出し合いました。
どんどんマップが完成に近づいていると感じられた一日でした。


花房@2回生マップ担当

2006年11月16日

新商品のアイディアが・・・

11月14日 授業

織田ゼミ清水焼商品開発班は第二弾の新商品を形にしていくため、
前回決めたテーマをさらに細かく具体化し、大まかな商品デザインを考えました。
しかし、私たちの班もそうですが、なかなか良い案が浮かばないようです。
やはり商品開発とは難しいものです。

私たちの班では前回のTAMAGOの反省点を踏まえつつ、
前回に引き続き「アクセサリーかけ」を考えています。
アイディア自体はたくさん思いつくのですが、それが形にできなくて、
悩んでいます。
大きさをどうするかの問題、あたらしさを感じさせるデザインって?
これがなかなか、大変なのです・・・。

宮田@2回生清水焼商品開発担当

タウン誌秋号の完成

タウン誌第3号、『秋だんらん号』がついに完成しました。
夏休み前から学生主体で取り組んできた作業が一つの形として
残るという事に嬉しさを感じると共に、タウン誌作成に協力して
くださった諸先生方、地域の方々に対する感謝の気持ちでいっぱいです。
今週中にも大学構内、地域の様々な場所に設置されるので、
どうぞ手にとって御覧になってみてくださいね。

11.14 完成.JPG


加島@2回生タウン誌担当

2006年11月13日

次の試作品・具体案が出てきました。

11月7日 授業

今日の授業では、清水焼新商品をモニタリングしていただいている
商店へのヒアリング調査の内容確認と、前回作った商品をどのように
発展させるかを話し合いました。

○グラス班はグラスの台に不安定なところがあったので、この改善に
ついてと、アンケート調査で男性の意見が少なかったので男性にも
意見を聞いて発展させて行くことになりました。
○ランプシェイドを作った班はさらに凝ったデザインでのランプシェイドを
作っていく企画を出しました。

11.7 デザイン案.JPG

○夫婦茶碗班は今度は子供向けの作品を作ると発表し、デザイン画は
かわいしいクマの皿や音符が描かれてあるものが提案しました。
○カレンダー班は今あるものよりも、なるべく小さめで新しいカレンダーを
考えました。
デザインは円柱の棒に螺旋状の滑り台のようなものをつけ、その滑り台上に
1〜31の数字が書かれた玉を乗せ、一番下にある数字が今日の日付という
イメージ。
その日が過ぎたら下にある玉を自分で上に持って行くという、
子供のおもちゃと掛け合わせたようなおもしろいデザインだと思います。

班によっては、これから何回もデザインや企画を考えていくので、大変な
作業になってきます。それをサポートするよう他の班も頑張ります!


高野@2回生清水焼商品開発担当

2006年11月09日

タウン誌発行への想い

夏休みから取材を進めてきたタウン誌がもうすぐ完成です!
今回は取材のアポとりから校正依頼まですべて自分達で行ったので、
不安もあったけどここまでどうにかこれました。
山科の“コト・モノ”をテーマにし、普段では足を運ぶことのない場所に
行くことができました。
今まで目にしたことのないようなモノに触れることは自分に新たな発見を
与えてくれ、すごく貴重な経験になりました!

完成したタウン誌を早く見たいです。(今日納品!!)
そして多くの人が手にとってくれたらいいなと思います。


齋藤@2回生タウン誌担当

2006年11月06日

タウン誌秋号11/9発行

10月31日 授業

今日はタウン誌原稿の最終確認をしました。
これでいよいよ完成!!と思うとこれまで頑張ってきた甲斐があったなと思いました。

自分達が作ったタウン誌をたくさんの人に手にとって読んでもらえればいいなと思います。
たくさん大変な面もあったけれど段々タウン誌が出来上がっていく喜びを知る事ができました。

授業ではみんなでタウン誌の感想とこれからやりたい事について話し合いました。

納品予定は11月9日。
できあがってくるのがとても楽しみです。


中村@2回生タウン誌担当

2006年11月02日

次のガイドマップはさらに見やすく

10月31日 授業

今日はマップの校正作業です。配色の済んだマップの校正が出来ました。
去年のマップをベースにして改善し確実に見やすくなったと思います。

10.31 初校.JPG

マップの折り方も前に決めたものでやってみて次に見てみることになりました。
全員で、マップ面とリスト面と両方ミスがないか
確認し合いました。今日の作業はこれで一応終了です。

他にもまだまだアイデア、アレンジの方法はあるかと思いますが、
さらに前進させるために、
一応完成させておいて、これを見た人の意見やアイデアを集めて
考えていく方法と取ろうと考えています。


岸本@2回生マップ担当

新商品開発は次の段階へ

10月31日 授業

今日からいよいよ、清水焼団地との新商品開発の、次へ向けての
アクションを話合いました。
今までの新商品を発展させるグループとサポートするグループに
分かれるなど、これからの取り組みの流れを決めていきました。

また、学内からのアンケート集計も行い、好評な点や改善点を再認識しました。
アンケートは、作品の改善点なども書いてあり、参考になる内容がたくさんありました。
その中でも、やはり値段が高いなどのコメントが多かった様です。


荻原@2回生清水焼商品開発担当