« 2006年08月 | メイン | 2006年10月 »

2006年09月27日

後期が始まって。。。

9月26日 授業

後期に入って最初の授業は、出来上がった清水焼班の企画した作品についてのプレゼンから始まりました。
私たちマップ班は、清水焼班が前期してきたことをこの時まではっきり知らなかったので、目の前にある作品を見て驚いたのが率直な感想です。
意見を出そうにも、清水焼班が考えた各々の作品の用途、工夫、アイデアを聴いて納得した分、すぐに出せませんでした。

マップ班の今日することは山科の住宅地図の拡大に実際に行った商店街の周りにある駐車場を転記することでしたが、時間がなく来週に持ち越しになりました。
マップに完成にむけて、後期もがんばっていきたいと思います!


岸本@2回生マップ制作担当

タウン誌の原稿確認

9月26日 授業

今日は、夏休み中に取材に行ってきたタウン誌の原稿の訂正と調整を行いました。
そして今後のタウン誌発行の日程について話し合いました。

着々とタウン誌づくりの後半に向かって進んでいるので、頑張っていきたいと思います。

大塚@2回生タウン誌担当

2006年09月26日

作品の完成!

9月26日 授業

後期の授業が始まりました。

今日は以前から皆で、団地の方々と話し合って作った作品の実物を見せていただきました。
その作品達はどれも光沢があり、すべすべとした手触りでとても綺麗なものでした。
実物の作品は、紙面上では分からなかった細部まで詳しく知ることができ、以前より一層、自分達の作品を身近に感じることができました。

9.26 授業.JPG
(写真右手前の作品は「傘立て」)

佐藤@2回生清水焼商品開発

最終!楽陶祭全体会議

9月25日

今回の楽陶祭会議では全企画についての現状報告・確認を行いました。
前回会議から一ヶ月あいたこともあってどの企画もそれぞれに進展があり、活気づいた会議となりました。
また橘企画の大半が前回会議では概要しか報告できていなかったので、サンプルを提示するなどして進んだ事を報告しました。

9.25 団地会議.JPG

各企画担当者も少し緊張しているようでしたが、団地の方の「ソレいいね」などの声にほっと胸を撫で下ろしていたようでした。
本番まで残すところあと2週間を切りましたが、最後の詰め・追い込みに頑張っていこうと思います!


廣川@3回生清水焼団地企画担当

2006年09月24日

楽陶祭 企画詳細打合せ

9月22日

今日の会議では橘座・軒先ギャラリー等、楽陶祭のイベントについて、細かな部分を話し合いました。
今年はイベント内容も豊富になり、話し合いは遅くまで行われました。
今年の楽陶祭が天気に恵まれ、昨年以上のお客さんに来ていただけるよう、
がんばりたいと思います。

山岡@3回生清水焼団地企画担当

2006年09月15日

タウン誌の取材

今日は山階児童館の取材で山科中央公園で行なわれた「第29回 こどもまつり」を見学させていただきました。
公園には竹細工や紙工作などのコーナーや段ボールトンネル、サッカーシュート、山を利用した山滑りやターザンなどたくさんのあり、子供たちはすごく楽しそうに遊んでいました。

9.9 こどもまつり.JPG

私たちは午後から見学させていただいたのですが、午後の部のはじめには児童館の子供たちの凧をつなげた連凧をあげ、まつりの最後には男女対抗、大人子供対抗の綱引きがあり見学させていただきました。
暑い中でしたが子供たちはとても元気に遊んでいて、改めて子供って楽しかったら暑さなんて平気なのかなと感じ驚きました。

久保井@2回生タウン誌担当

2006年09月11日

「陶灯路」実験!!

楽陶祭、夜企画の「陶灯路」の実験を行ってきました。

陶灯路とは清水焼を使った灯路のことで、陶器に水を張り、ろうそくをうかべて幻想的な雰囲気を出し、来場者に楽しんでもらうために作られた企画です。
清水焼を使うことにより、一般的な灯路とは違うという意味で『陶灯路』と名づけられました。

今年はまだ実験段階なのですが、成功すれば来年から一企画として盛り込まれていく予定です。


陶灯路企画担当をしており、清水焼作家でもある方の作品をお借りしてきました。
ゆれるろうそくの灯りに映る清水焼が、なんともいえない雰囲気をだしていました。

9.4 陶灯路実験.JPG

9.4 陶灯路実験2.JPG


楽陶祭ではこの陶灯路を10月7日、8日の17:00〜19:00に行う予定です。

「ほ〜むめいどあさひ」 に掲載決定

9月8日

今日の会議では、「ほ〜むめいどあさひ」(朝日新聞折込フリーペーパー)の方が楽陶祭会議の取材に来られました。
取材ということもあり、終始、緊張した面持ちになってしまいました。

9.8 あさひ取材.JPG

取材内容を元に、楽陶祭の記事が10月1日号に搭載されるので、どのような記事にできあがるのかとても楽しみです☆

その後は、橘座に出演して下さるサークルさんと、軒下ギャラリーに展示して下さるサークルさんとで、会議を行いました。
色々要望されたので、しっかり応えられるようにしたいです。
ふと思えば、もう楽陶祭まで1ヶ月を切っています!皆、頑張りましょう!!


金澤@3回生清水焼団地イベント企画担当

2006年09月04日

楽陶祭ビラが完成しました

楽陶祭のビラが完成しました。

大筋の企画もすっかり固まり、いよいよ本番!という感じがしてきました。
本番が成功するよう、今から各企画ごとに準備に入っていきます。

楽陶祭ビラ.JPG 楽陶祭ビラ 裏.JPG

2006年09月01日

楽陶祭企画担当者が決まりました

8月28日

今日の会議では、楽陶祭の橘企画の担当者決めを行いました。
いよいよ担当ごとの細かい内容が書かれた企画書作りが始まります。

学生実行委員の人数も増え、仕事が減ると思いきや・・・
陶器まつりに比べて橘大学の企画が増えたからあまり変わらないかも?

何はともあれ。みんなで力を合わせて、「楽陶祭」を盛り上げていきましょう!
頑張るゾ〜〜!!!

廣川@3回生清水焼団地企画担当