« 2006年06月 | メイン | 2006年08月 »

2006年07月29日

陶器まつりが終わり・・・

陶器まつりも終わった7月26日から28日に委託販売で扱った商品の片付け・梱包作業をしました。

お店別・商品別に分けて数を数えていると、準備の時よりも随分と減っていて嬉しくなりました。自宅用・プレゼント用などに買われた方が多かったようですが、商品の減り具合を見ると一般的に“カワイイ”商品がよく売れたようです。逆に、高額な商品や、思わず「笑ってしまう」ようなものはあまり売れなかったようです。陶器まつりというイベントの趣向と合わなかったのかもしれませんね。
今回の経験を次の取り組みに活かしたいと思います。


廣川@3回生清水焼団地イベント企画担当

2006年07月20日

ついに本番!!

ついに陶器まつり当日を向かえました!!
橘ショップではお箸置きの委託販売やエコバッグ、ラッピングの販売を行いました。

陶器まつりショップ全体.JPG

学生スタッフはおそろいの橘Tシャツを着て、「いらっしゃいませ〜」と元気にお客さんへ声をかけていました。
橘ショップのテント内は学生の熱気があふれていて、天気の悪さも吹き飛ばすほどでした。

陶器まつりショップ.JPG

19日の夜には、橘座公演企画として、吹奏楽部の演奏と着物部のファッションショーが行われました。
舞台には、竹を使ったあかりの演出がほどこされ、吹奏楽部と着物部のパフォーマンスとともに観客を魅了しました。

陶器まつり本番座.JPG

今年の陶器まつりは3日間ともあいにくの天気でしたが、橘ショップや橘座での経験は大学の講義では得られない貴重な経験だと思うので、これからの糧にして、秋の楽陶祭等に活かしていきたいと思います。


山岡@3回生清水焼団地イベント企画担当

2006年07月17日

明日から陶器まつり!

7月17日

明日から陶器まつり!
今日は橘ショップ会場の下見や、箸置き・エコバッグ、そしてラッピングなどの店頭販売準備を中心に作業しました。
天候は生憎の豪雨で思うように作業は進みませんでしたが、本番を目前にして今まで準備に取り組んできたスタッフは、程好い緊張感や期待と共に、「遂にここまで来た!!」という思いに駆られました。

明日からはじまるこの陶器まつりが盛況に終わることをスタッフ一同心から願って、私たちもまた頑張っていきたいと思っています。


井上@3回生清水焼団地イベント企画担当

2006年07月12日

ヒアリング調査の発表

7月11日 授業

今日はヒアリング調査の結果を発表し、それをどのようにマップに表すかを考えました。
ヒアリング調査して得られた大量の情報を、限られたマップに載せるのは難しく、さらにお年寄りを含め見やすくするというのを加えるとマップの書き方が行き詰まりました。

山科に誰もが行きたくなるような魅力をいかに表現、または企画を考えるかなど基礎の部分を中心に皆の意見、案が求められました。
これは次の授業まで宿題です。
そして今回、ヒアリング調査で得られた情報は全てハードウェアに記録します。


岸本@2回生マップ担当

2006年07月05日

陶器まつりに向けての準備

今日は、陶器まつりに向けてお箸置き準備の手伝いをしました。
清水焼には様々なお箸置きがあり、バラエティーにあふれていると思いました。
もう少しで陶器まつりがはじまるだなと思えてきました。
陶器まつり当日が楽しみです。


6.29 お箸置き準備.JPG

ついに完成!

7月4日 授業

『やましな游〜ing 夏きらら号』がついに完成しました☆
初めてタウン誌を作るという事で何回も書き直し苦戦しましたが、山科や駅前にあるラクトの事をいろいろ知る事が出来ました。
「次も頑張るぞ!」って事でタウン誌完成を記念に写真を撮りました♪

7.4 全員写真.JPG


五島@2回生タウン誌担当

タウン誌完成目前!

6月27日 授業

タウン紙が完成して配る段階まできました。
みんなでがんばりました。

6.27 完成目前.JPG

2号の配布計画を立て、次の号の取材計画もたてはじめました。
次号に向けても頑張っていきたいと思います。

その後、今日はみんなで3分スピーチを行いました。
とてもおもしろかったです。


齋藤@2回生タウン誌担当