メイン

2007年02月27日

新・商店街マップ完成!

ついに「山科駅周辺商店街マップ」が完成しました。

昨年度発行した[実験版]をもとに、今年度は「人にやさしいまちづくり」をテーマに取材を行い、駐車場情報など新しい情報も盛り込みました。

今後、商店街店舗や大型店舗、駅、公共施設などに設置していただく予定です。
ぜひ手に取ってご覧下さい。

完成.JPG


<設置予定先>
本学構内
山科三条商店会
山科京極会
山科商栄会
JR山科駅
京阪電車
京都市営地下鉄山科駅
ホテルブライトンシティ山科
RACTO
マツヤスーパー三条店
ニックホビーショップ
西友山科店
山科トップセンター
山科合同福祉センター
山科図書館
山科区社会福祉協議会
清水焼団地展示場
山科区役所
アスニー山科
キャンパスプラザ京都  など

2007年01月22日

商品開発班やデザイナーとの意見交流

1月16日 授業

今回マップ班ではデザイナーの方と清水焼班で活動を行ってきたクラスメンバーを加え、発行間近となったマップを見ての感想と意見交流、そして今まで校正を全員で行いました。

これまで何度も校正を行ってきたマップ班の中ではすでに多くの意見が出たので、もうそれ以上は出てこないと思っていました。
ところが問題箇所や気になる点は出てくるものです。

また、逆に今までマップ作成に携わらなかった清水焼班の皆の方が斬新なアイデアが出てきました。
例えば目印になりやすいコンビニを追加したり、駅からの所要時間の記載など、とても参考になる意見でした。
しかし今回は商店街のマップということもあり、新しく内容を追加するのは断念しましたが、それらの意見は今後、マップを作っていく上で非常に参考になってくると思いました。

1.16 校正.JPG


岸本@マップ班担当

2007年01月19日

商品開発→マップ班への意見交流会

1月16日 授業

今日のゼミでの清水焼商品開発班は、マップ班の方に加わり、共に校正を行いました。
清水焼商品開発班はそこで初めてマップを見たので、率直な意見がたくさん出てきました。
しかし、マップの主旨とずれてしまっている意見もかなり出たので今回は新たに追加することはありませんでした。他の取組のことも事前にもう少し理解しておいて、もっと有益な意見を出せればもっと良かったな、と思います。でも今回、学生同士で活発に意見交換ができたことは、大きな収穫でした。

森@2回生商品開発担当

2007年01月12日

「朗読して校正」も大事!

1月9日 授業

年明けはじめての授業です。

今日はマップの校正を2人1組のペアになって声を出して読みながら行いました。
声を出すことによって今まで黙読では見落としていた間違いが見つけることができました。
単純なことですが、声を出しての校正も効果的なんだ、と感じました。

もう少しで完成ということで、みんな気を引き締めていました。


花房@2回生マップ担当

2006年12月07日

レイアウトや色の検討

12月5日 授業

マップ班は校正です。
今日はマップのデザインをお願いしているデザイナーの方が来てくださって
レイアウトなどの指導をしてくださいました。

大筋のデザインは決まったので、できあがったマップを手に取りデザイナーさんとの
直接話し合いをしました。
また、商店会会員店舗へのヒアリング調査の報告、マップリストへの変更を行いました。
まだ現地で追加確認をする必要があるようです。

また、ショップなどのリスト面のレイアウト変更を検討していたのですが、変更はせずに
前回と同じ配置することを決定しました。
表紙を含めたリスト面は一色刷りなのですが、濃さや太さでだいぶ見やすさは変わるようです。
その一色に何色を使うか意見が分かれました。
来週実際に見比べて再び検討します。

12.5 高木さん.JPG


岸本@2回生マップ担当

2006年11月22日

現場店舗へマップのラフを確認

11月14日 授業

今日は取材先商店街などへの現場確認に向け、商店街の全店舗を
A〜Eまでの各班で準備を行いました。

自分の班が担当している分のヒアリングができているお店とまだ
ヒアリングができていないお店ごとに別々の書類を用意しました。
(書類の中身は校正依頼文もしくはヒアリングお願い文・マップラフ・
リスト一覧表です)

これらの書類を今月28日までに担当者がお店に持っていきます。
その際、マップラフを確認してもらい、まだヒアリングができていない
お店にはヒアリングを行います。
28日まで2週間しかありませんが、これが最後の現場確認になるので、
みんなでがんばりましょう!

11.14 作業.JPG


花房@2回生マップ担当

2006年11月18日

初校の確認

11月7日

今日はデザイナーさんから上がってきた初校を見て、
各店舗の電話番号や営業時間などの基本情報や、
マップ上での位置などに誤りがないかを確認しました。
ミスが許されない作業なので,、みな真剣に取り組んでいました。

11.7 初校.JPG

またマップの色やイラストについても再度、意見を出し合いました。
どんどんマップが完成に近づいていると感じられた一日でした。


花房@2回生マップ担当

2006年11月02日

次のガイドマップはさらに見やすく

10月31日 授業

今日はマップの校正作業です。配色の済んだマップの校正が出来ました。
去年のマップをベースにして改善し確実に見やすくなったと思います。

10.31 初校.JPG

マップの折り方も前に決めたものでやってみて次に見てみることになりました。
全員で、マップ面とリスト面と両方ミスがないか
確認し合いました。今日の作業はこれで一応終了です。

他にもまだまだアイデア、アレンジの方法はあるかと思いますが、
さらに前進させるために、
一応完成させておいて、これを見た人の意見やアイデアを集めて
考えていく方法と取ろうと考えています。


岸本@2回生マップ担当

2006年10月25日

キャッチコピーは難しい!

10月24日 授業

今回、マップ班では、記載する商店の情報をなるべく「ひとこと」でまとめられるよう、
実際に聞いてきたアンケートを元に思案しました。

10.24 一言コメント.JPG

コピーライターがキャッチコピーを書くように、一文の中に店のイメージや
アピールを含めるというのは、なかなか‘パッ’と思いつくことではありません。
コピーライターの方も、こんな苦労をしているのでしょうか・・・。

表現一つで印象を良くも悪くもしてしまうこの大事な作業を、真剣に行い続けました。


岸本@2回生マップ担当

2006年10月05日

マップへの転記作業

10月3日 授業

今回の授業は以前みんなで手分けしてヒアリングを行った結果を見やすくまとめたり、山科区内の地図に一般の人も利用出来る駐車場をマーキングする作業を行いました。

10.3 授業.JPG

山科駅周辺には特に一般の人が利用できる駐車場が少ない事に驚きました。
まだ新しくできた駐車場などの確認ができてないなどの課題が残りました。


斉藤@2回生織田ゼミマップ担当

2006年09月27日

後期が始まって。。。

9月26日 授業

後期に入って最初の授業は、出来上がった清水焼班の企画した作品についてのプレゼンから始まりました。
私たちマップ班は、清水焼班が前期してきたことをこの時まではっきり知らなかったので、目の前にある作品を見て驚いたのが率直な感想です。
意見を出そうにも、清水焼班が考えた各々の作品の用途、工夫、アイデアを聴いて納得した分、すぐに出せませんでした。

マップ班の今日することは山科の住宅地図の拡大に実際に行った商店街の周りにある駐車場を転記することでしたが、時間がなく来週に持ち越しになりました。
マップに完成にむけて、後期もがんばっていきたいと思います!


岸本@2回生マップ制作担当

2006年07月12日

ヒアリング調査の発表

7月11日 授業

今日はヒアリング調査の結果を発表し、それをどのようにマップに表すかを考えました。
ヒアリング調査して得られた大量の情報を、限られたマップに載せるのは難しく、さらにお年寄りを含め見やすくするというのを加えるとマップの書き方が行き詰まりました。

山科に誰もが行きたくなるような魅力をいかに表現、または企画を考えるかなど基礎の部分を中心に皆の意見、案が求められました。
これは次の授業まで宿題です。
そして今回、ヒアリング調査で得られた情報は全てハードウェアに記録します。


岸本@2回生マップ担当

2006年06月07日

現地インタビューに向けて

6月6日 授業

本日のマップ班の授業は来週に山科駅周辺の商店街での現地インタビューを控え、事前準備としてアポイントメントからインタビューまでの方法を織田先生の指導のもとで行いました。
練習とはいえ真剣でした。

6.6 電話練習授業.JPG

インタビューは実際に行ってみなければ分からないことも多々ありますが、商店街の皆さんは多忙な中で私たちのマップ調査にご協力してくださるのですから、不愉快な思いをさせないよう事前に準備をしっかりすることを心得ていかなければならないと感じました。


岸本@2回生マップ担当

2006年06月06日

マップ制作の具体化

5月30日 授業

今回のマップ制作の授業は前回よりももっと具体的にマップの改善点をあげていくため、デザイナーの方にも授業に参加して頂きました。
プロの方からは、やはり私達の気付かない点にも着目された意見が出され、マップ作りがかなり具体的に進んだように思いました。

5.30 マップ授業.JPG

来月には実際に商店街の方にインタビューをすることも決まりました。


斉藤@2回生マップ制作担当

2006年05月22日

マップについての議論

5月16日 授業

今日の講義はマップに内容をどのようにするかについて話し合いました。
資料の各地のマップを参考にしながら、メンバーから活発に意見が出ました。

5.16 マップ授業.JPG

今回のマップは「人に優しいまちづくり」をテーマに、観光客よりは商店街に来る買い物客を対象に作る事が決まりました。
そこで駐車場、食事処、お手洗いなどを新たに書き込むことを検討することになりました。
デザインは昨年と比べ、1色でもカラーを増やしたいと意見がまとまりました。
学生がお店のキャッチフレーズを提案したり、おススメの品を掲載できないかと意見も出ました。

また次回の授業で検討していきます。


花房@2回生マップ担当

2006年05月19日

マップ、タウン誌 追加設置

前回設置していただいたマップ、タウン誌ですが、大好評で各箇所で品切れ状態だそうです。
追加で設置していただいてきました。

すでにタウン誌を持って掲載店に訪れてくださったお客様がいるらしいです。


今現在、設置していただいているところは以下の通りです。 *50音順

・京都銀行 
  −山科中央支店−
  −山科支店−
  −山科西支店−
・京都市生涯学習総合センター山科(アスニー山科) 
  −入り口入ってすぐ、右手机の上−
・京都シティ開発株式会社(RACTO) 
  −RACTOB棟(専門店街ラクト)正面入り口、インフォメーション横棚−
・京都市山科区社会福祉協議会 
・ホテルブライトンシティ山科 
・山科区役所 
  −まちづくり推進課前机−
・3商店会(山科三条商店会・山科京極会・山科商栄会)各店舗

2006年05月10日

マップ制作についての話し合いが始まりました

5月9日 授業

今日の講義ではワークショップをマップ制作と清水焼団地商品開発の二つに分けました。
これからはこの二つのグループで活動していきます。


マップ制作では今年度も山科駅周辺中心に活動をすることになりました。
まず今年度どういった地図を作っていくのか、話し合いました。
前年度制作した山科駅周辺商店街マップについてどう変えていくか、どう改良していけば良いのか、それぞれ意見を出し合いました。
見やすく分かりやすいマップ、観光目的に訪れた人に山科を知ってもらうために、街のルーツとなった史跡・遺産などを中心にしていけばいいのではないかという意見もありました。

5.9 マップ授業.JPG

織田先生からのお話では「マップ制作とは、どのような人を対象に、マップという範囲の中でどうしたら山科についての情報が対象となるその人に入っていくのか、またはその人に役立つのか、ということを考え企画をしていかなくてはならない。」とありました。


岸本@2回生マップ担当

2006年04月24日

作陶体験、現地調査

4月22日
今日は午前中に清水焼団地で作陶体験、午後は山科駅周辺で実際にマップを持ってタウンウォッチングをしました。

清水焼団地では作陶を始める前に、指導をして下さった清水焼団地組合員の加藤さんが電気ろくろで見本を実演して下さいました。
細かい手と指の動きでできていく作品に、思わず感嘆の溜め息を付いてしまいました。

4.22 織田ゼミ現地調査.JPG

作陶体験はほとんどの人が初めてだったらしく、戸惑いながらもそれぞれ自分の納得のいく作品ができたようです。

4.22 織田ゼミ現地調査2.JPG

続きを読む "作陶体験、現地調査" »

2006年04月12日

「臨地まちづくり」の研究が始まりました!

今日は初めての2回生織田ゼミの授業でした。
これからの進め方、現代GPプログラムの説明があり、また自己紹介を行いました。

その中でこれから私が学んで行く上で、とても大切なお話を聞くことか出来ました。
それは"まちづくり"というものが都市計画や建築、心理学などたくさんの知識の力が
集まって出来ていくということです。
それを聞いて、いろんなことを幅広く勉強することができるということと、
一つのものに固執せずに、広い視野を養うことが必要だとわかり、
いい意味で肩の力を抜くことができた様な気がします。

4.11授業.JPG

自己紹介をし他のメンバーの熱意を直に感じ、また新しい世界へ踏み込んだ期待で胸がいっぱいです。
試行錯誤しながらも頑張って行こうと思いました。


本田@2回生織田ゼミ

2006年04月03日

学内にも設置しました

マップ、タウン誌をキャンパス内にも設置しました。

学内設置.JPG

設置場所は 教務課前
         学術振興課カウンター
         生協前            です。


新しく入ってきた新入生の皆さん、在校生の皆さんに少しでも多く見てもらえればと思います。