メイン

2006年01月20日

2回生 今期最後の授業です

1月20日 2回生ゼミ授業

2回生の活性化提案班の今期最後の授業では、この半年間の授業についてアンケートを行いました。
前半は商店街店舗ヒアリング調査。後半は活性化提案書作成。
商店へのヒアリングは初めてという学生がほとんどでした。

・商店街へヒアリングにいったことが一番印象的。事前に下調べをせず行ったのでお店の方に怒られ、現場の雰囲気を感じとれてとてもいい勉強になった。
・取材に行ったことを自分たちでまとめて発表し、緊張したけどいい経験になった。
・グループに分かれて活性化について話し合ったので、様々な意見が聞けた。

など、様々な意見が出ました。

1.20 現地調査.JPG
       (現地調査の様子)

2006年01月18日

1回生 今期最後の授業です

1月18日 1回生ゼミ授業

今期最後の授業となりました。
上ってきた最終のマップ原稿の校正を再び行います。
その後、この授業を振り返ってのアンケートを記入。
初めての取り組みであろう現地調査、マップ作り・活性化提案書作りはどうだったのでしょうか。

・初めはとまどいながらも、山科をどんどん知っていくうちにもっと関わりたかった。
・自分の意見が繁栄されるマップ作りはおもしろかったが、もう少し校正に関わりたかった。
・活性化案を考えることで地域の問題を今までより深く考えるようになった。
・授業のだけの現地調査では十分な調査ができなかった。休みの日などを使ってもう少し現地調査の時間が欲しかった。

など、様々な意見が出ました。

1.18 授業2.JPG
            (現地調査の様子)

2006年01月13日

駅前活性化提案書を再検討

1月13日 2回生ゼミ授業
1.13 2授業.JPG

以前授業で話し合った活性化提案を元に、各自活性化プロジェクト提案書を作成してきました。
今日の授業ではそのプロジェクト内容を班で発表。
各自、発表に対して意見を出し合い、プロジェクト内容の修正を行いました。

その後、タウン誌班が作った初校をチェックしました。

2006年01月11日

様々なまちづくり事例を学びました

1月11日 1回生ゼミ授業

フィールドワークをテーマにすえた商店街活性化を考えるに当って全国各地のまちづくり事例の紹介をしました。
今回の授業で、身近な空間にある小さな資源を再評価すること、市民が積極的に関わること、優れたリーダーを得ることなどが重要なポイントであることを学びました。

<紹介した事例>
1.11 1-授業.JPG
黒壁の銀行跡を活用した滋賀県長浜市。

昭和50年代からまちかどスポットの整備を数多く手がけ、魅力的な空間作りに成功した岐阜県高山市。
近世の芝居小屋(内子座)を保存・活用している愛媛県内子町。
大正文化を今に生かし「日本大正村」づくりで全国から注目された岐阜県明智町。
市内各所に点在する樹木や歴史的建造物を市民の手によって保存・活用している岩手県盛岡市。

2005年12月14日

山科の活性化提案書を作成

12月14日 1回生ゼミ 授業
12.14 1 授業.JPG

活性化提案を班でプロジェクトごとに分け、話し合いを行いました。

商店街担当の「商店街活性化案」
交通・アクセス改善担当の「交通・アクセス・観光改善案」
商店街担当の「商店街ホスピタリティー改善案」
歴史・文化資源担当の「歴史・文化資源再生プロジェクト」

それぞれ、案を出し合いまとめたところで班長より発表。
発表に対して皆で意見を言い合い、その意見を参考に年明けまでに再度まとめてくることになりました。

2005年12月09日

山科の現状や課題を研究、それを元に活性化プロジェクトを提案

12月9日 2回生ゼミ授業
12.9 2 A 授業.JPG

住民の市政総合アンケート結果による山科の現状を報告。
どのようなお店でどのような品を購入しているか、交通手段は、よく遊びに行く地域は、など様々な疑問に対する住民の声を聞くことが出来ました。
それらを踏まえた上で、山科駅周辺で行えそうな活性化プロジェクトを班ごとに話し合いました。