<インゼミ経過>
インターゼミナールでは、今年の夏からシンポジウムの調整を行ったり、学生の取材や報告調整を行いました。発表直前には、ティーチングアシスタントの指導のもと、学生達がレジュメの作成やリハーサルに汗を流していました。
<インゼミ報告>
2005年12月17日、インターゼミナールの当日は、シンポジウムでは2名のパネリストが急遽欠席となり対応に追われましたが、ピンチヒッターでなんとか乗り切り、活発な討論が展開できました。また、分科会では内外30名を越える発表があり、交流会も大いに盛り上がりました。

第1部 シンポジウム 第2部 分科会
<インゼミとは?>
<インゼミとは?>
全国まちづくり・学生インターゼミナール
まちづくりについて研究・活動をしている大学や高校などが、それぞれの活動内容を報告する「全国まちづくり・学生インターゼミナール」は、今年で5回目。本年度は、まちづくりにおける本学のこれまでの取組が高く評価され、「現代GP」に選出されたことを受け、山科地域と協働で行われた試みを基調講演として報告しました。
《開催日時》 2005年12月17日(土) 13:00〜17:00
《開催場所》 本学清香館
《基調報告》
「地域と大学の連携-現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)について、山科との協働の試みを中心に」
報告者:織田直文(本学文化政策学部教授)
《第1部 シンポジウム》 「ものづくりの匠、まちづくりの愉しみ」
〈パネリスト〉
大歳昌彦(株式会社生活文化研究所代表取締役・株式会社オンステージ代表取締役)
伊藤悦子(常滑屋代表・女将)
西村貢(岐阜大学地域科学部教授)
〈コーディネーター〉 井口貢(本学文化政策学部教授)
〈総合司会〉 木下達文(本学文化政策学部助教授)
《第2部 分科会学生によるまちづくり研究発表会》 15:00〜17:00
〈テーマ〉
「地域産業とまちづくり」「観光振興とまちづくり」
「生活文化とまちづくり」「文化環境とまちづくり」